京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:20
総数:269754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

4年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
今年度初めての体育の学習。
先週から毎日のように「体育はいつあるの?」「何やるの?」と質問をするほど楽しみにしていた子供たちです。
今日は、体ほぐしとともに心もほぐれる活動をしました。
笑顔いっぱいの学習になりました。

4年 図画工作の学習

画像1
画像2
画像3
『まぼろしの花』
イメージを膨らまし、それぞれが思う花を描いています。
自分の好きなものから考える子
こんな花があったらいいなと思う花を描く子
花がこんな風になったらいいなとイメージした子
楽しい花が出来上がりそうです。

どんなことを思っているのかな

画像1
画像2
国語では、「なまえつけてよ」を読んでいます。
登場人物の行動から、心情を読み取りました。
それぞれの場面について、どんな気持ちだったのかをグループで交流しながら考えていきました。

3年生 図画工作「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
画像3
 3年生初めての図画工作では、「えのぐ+水+ふで=いいかんじ!」という学習で、いろいろなもようを描きました。原色ではなく、2色以上混ぜてオリジナルの色を作りました。「きれいな色ができた!」「気づいたら紫色になってた!」と、色作りを楽しみました。出来上がった作品に題名をつけて、参観日に掲示したいと思っています。

お花見スケッチ

画像1画像2画像3
 図工科では、学校内にあるお花を探してスケッチしました。色とりどりのお花があり、「どれにしようかなぁ・・・」と迷っている人もたくさんいました。とても華やかなお花たちが集まりました。

今日の体育

画像1画像2
 今日の体ほぐし運動は、ポールを使った運動あそびでした。ポールを持って体を伸ばしたり、今度は座ってポールを持ち,体を伸ばしたりととても楽しそうでした。
 ポールを使ったみんなあそびでは、ポールを立てて離してペアの元に走り、ペアのポールが倒れる前にキャッチをするという少し難しいことをしましたが,ペアのことを考えてポールを上手に立ててあげることを考えたり、色々なことを考えて運動をしていました。,

2年生での初めての体育

画像1画像2
 先週、2年生になって初めての体育がありました。今年は,田原先生に教えていただきます。
 初めての体育は,体ほぐし運動。フラフープを使って、自分の体と向き合いました。とても上手にフラフープを回している人もいて、楽しそうに運動に親しんでいました。

1ねん・ならびっこ

先週から体育の学習も始まりました。体育は,松生先生にお世話になります。

まずは,教室で体操服に着替える練習をしてから,体育館で活動です。
今日が2回目,着替えの手順もまだまだあやしい感じですが,ぼちぼち覚えていきましょう!

体育館では,色々なミッションに従っての「ならびっこ」を元気いっぱいがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

「ほっぺたが おちそう」

画像1
朝から楽しみにしていた初めての給食。中間休みには「なんか玉ねぎのにおいがする!」とするどい声も聞かれるほどでした。確かに今日のメニューはミートソーススパゲッティーだったので,子ども達の鼻はさすがです。

さて配膳も終わり,みんなそろって「いただきます!」
もりもり,ぱくぱく,ゆっくりかみしめながら・・・食べ方にも子ども達の個性が表れていました。
ある子が「ほっぺたがおちそうやから,おさえて食べた。」と伝えに来てくれました。

食べきれなくてお残しした人もいましたが,自分のペースで大丈夫です。
給食1日目のみんなはにこにこいい表情でした。
画像2

3年 九九の表とかけ算

画像1
画像2
 算数「九九の表とかけ算」の学習で、九九の表を使って数字あてクイズをしました。「○ずつふえる」という九九のきまりを使って考えました。ペアで問題を出し合うと、難しい問題を出したい!と2つ隠して問題を出し合うペアもたくさんありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp