京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

まちをはっけん 大はっけん2

画像1
画像2
画像3
2年生と、校区探検に行きました。今回は、学校の南側を見て回りました。北側とはまた、違う様子が見られました。たくさん「大はっけん」がありました。

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
 国語「こまを楽しむ」の学習で、教科書に出てきた6種類の中で、どの種類のこまで一番遊んでみたいか、理由と一緒に聞きました。すると、3〜4人ずつくらいに分かれ、理由もさまざまで面白かったです。交流の際には、同じこまを選んだ子を何人も見つけていました。意外と雪の上で回す「ずぐり」を選ぶ子が少なかったです。

放課後☆梅雨の晴れ間に恵まれて

 放課後は、青空の下、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
 「い〜ろ〜、い〜ろ〜、な〜に色?」で始まる鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットシュートにお砂場遊び、遊具遊び。
 汗びっしょりになりながら、飽きることなく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 先生と仲良しになろう

生活単元で「先生と仲良しになろう」という学習に取り組んでいます。

まずは、たくさんいる教職員の名前を覚えようと、教職員の顔写真カードを使ってカード合わせゲーム!
めくるたびに名前を呼んで、同じカードが2枚そろえばもらえます。
みんなで楽しんで取り組んでいました。
後半は、タブレット端末を使って先生へのインタビューの練習!
インタビューの答えを録音する操作をしながら頑張っていました。
インタビュー本番に向けてさらに練習していきます!


画像1
画像2

1年生 いろいろなかたちを なかまわけしよう

今日の算数は昨日の学習を思い出しながら,「かたちのなかまわけ」に挑戦しました。
「ころがるもの」と「ころがらないもの」「つめるもの」と「つめないもの」のなかまわけをする中で,もののかたちは「はこ」「つつ」「ぼうる」という名前のかたちに分けられることを知りました。

そのあとは「じゃあ今学習したことを,ゲームでたしかめてみよう!」ということで手探りの形当てゲームに全員がうれしそうに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 大成功

1年生をリードして入場し、たてわりのリーダーとしても活動を盛り上げつつまとめることができた1年生を迎える会でした。「楽しかった?」というこちらの問いかけに、「はいっ!!!!!」と大きな返事が返ってきました。その声から子どもたちにとって『大成功』だったんだなということが分かった日でした。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

1年生を歓迎するために、前日に飾り付けを行いました。みんな楽しそうに作業する姿に、温かい気持ちになりました。本番、6年生と計画委員が中心となり、楽しい会になりました。
画像1
画像2

6年 外国語で自己紹介

外国語の学習で自己紹介をしました。自分の出身、誕生日、好きな色、そして得意なこと。誰かと友達になりたいと思ったとき、自己紹介ができると相手のことが分かって、話のきっかけになります。自分からどんどん話しかけて、友達を増やしていこう!!
画像1画像2

1年生・いろいろなかたち

お家で集めていただいた空き箱や空き缶を使って,今日は「のりものやどうぶつなどをつくってみよう」をめあてに活動しました。

まず床の上に持ってきた箱たちを広げて,思いつくものをならべたり,積み重ねたりしながら,自分の作りたいものを決めていきました。
一人で何点かの作品を作った子達もいれば,じっくりと1点作り上げた子達もいましたが,みんな楽しそうに活動できました。

最後は号車ごとに自分の作品を見せ合いっこして,学習を終わりました。
作りあがった作品にみんな愛着をかんじているのですが,大きくて子ども達では持ち帰ることがきびしそうです。
すみませんが4日の日曜参観の時におうちのかたに持って帰っていただくことにしました。ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
 国語で「こまを楽しむ」という説明文を読んでいます。はじめ、中、おわりに分かれていて、問いや答えを探しました。いろいろな種類のこまがあり、日本はとってもこまの種類が多いことが分かりました。最後には、少しだけこまを回して楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp