京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:269723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

休日参観日☆ろ組

 今日は、日曜日ですが、2時間目まで参観授業をご覧いただき、
 その後、引き渡し訓練という休日参観日を実施しました。
 たくさんの保護者の方がおみえになり、晴天の下、笑顔溢れる行事となりました。

 ろ組は、1時間目は朝の運動。
 体育館でピアノに合わせて自分の体をコントロールする遊びを楽しんでいました。
 2時間目は、低学年は教室で漢字やひらがなのお勉強をしていました。
 6年生は、交流学習。音楽室で合奏を披露しました。
 がんばって練習した成果が実りました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽

 音楽科では、子犬のビンゴをはじめ、子どもたちは毎時間楽しく歌ったり演奏したり、リズム遊びをしたりしています。

 今日は、「ドレミの歌」に合わせて、ドレミ体操をしました。音の高さに合わせて、手の位置が変わります。音が高くなるにつれて、どんどん上に上がっていきます。楽しみながら、音の高さにも触れることができました。

 最後の「ドレミファソラシドソド」では、速すぎて手がついていけなくてみんなで大爆笑しました。
画像1
画像2

1年生・保健室をたんけんしたよ

昨日は,学校たんけんで「保健室」へ行かせてもらいました。すでに,いろいろな検診などで,何度も保健室には入っていた子ども達ですが,部屋にあるものをじっくりと見せてもらうのは,初めてということで,今回も興味深々のみんなでした。

お二人の養護の先生たちに質問攻めにしている子,色々な器具や道具をながめたり,さわったりしている子,最後の方には自分たちで背の高さをはかってみる子達も現れて,保健室をたっぷりとたんけんできたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「風とゴムのはたらき」

画像1
画像2
 理科で「風とゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、うちわを使って風の実験をしました。ゴールぴったりで止めるには、どのくらいの強さで扇いだらよいのか、考えました。

3年生 本日のみんなあそび

画像1
画像2
 今日のみんなあそびは、雨のため、教室でハンカチ落としをしました。みんなで目をつむって誰にハンカチが当たるか、楽しみました。

3年生 体育「てつぼう運動」

画像1
 体育でてつぼう運動が始まりました。今日もいろいろな技に挑戦しました。なんとかできるようになりたい!という思いが強く、休み時間にも練習する姿がたくさんありました。

3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1
画像2
画像3
 今日から6月。梅雨に入ったというニュースを聞きましたが、今日はとっても良い天気でした。6月の様子を運動場へ見に行くと、きれいなビオラや梅の実、キャベツ、テントウムシなど、いろんなものが見つかりました。見つけたものをもとに、1枚の画用紙に描いていきました。完成が楽しみです。

2年 生活科

画像1画像2画像3
 昨日、第二回まち探検に出かけました。出発の時に、雨がパラパラ降ってきたので心配でしたが、帰ってくるまで大丈夫でよかったです。

 今回は、稲荷のまちでも南ブロックのお店が多いエリアの探検です。お茶屋さんや和菓子屋さん、七味唐辛子のお店、ちりめん山椒のお店、お箸屋さん、お蕎麦屋さんなど、その他にも色々なお店がありました。

 途中、三角公園や墓地公園で休憩がてら遊び、最後は伏見稲荷大社を通って、クラスの子どもたちの大半が通っていた、稲荷こども園へ。偶然にも、園長先生やお世話になった先生に会うことができ、大興奮の子どもたちでした。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は、絵の具の使い方(2)でした。

 先週はクラッカーから飛び出す飾りを、好きな色で描きました。今日は、赤・青・黄の3色を使って、ぶどうの粒を塗りました。

 単色で塗ったり混色したり、とてもカラフルなぶどうが出来上がりました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
 今日は、久しぶりにてつぼう遊びの日にお天気がよく、外ですることができました。

 てつぼうカードの技を見て、一生懸命練習したり、友達にアドバイスをしたり、時間いっぱいてつぼうに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp