京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:26
総数:393144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

【6年】生命のガン教育

 保健の学習の一環として、6年生に向けた「生命のガン教育」がありました。医師の方に来ていただき、検診の大切さについてお話を聞きました。その後、ガン経験者から経験談を聞き、子どもたちは、自分はもちろんのこと、家族の健康についても考えるきっかけとなったようです。
画像1画像2

情報モラル教室

 5・6年生に向けた「情報モラル教室」がありました。慶応義塾大学のサイバー防犯ボランティア研究会の学生とZoomを使ってオンラインで学習をしました。SNSなどから、様々な事件になる事例などあげながら、お話をして下さいました。
 電車で爆睡をしている知らない女子学生を撮影し、その画像をSNSにあげた…さて、投稿者はどうなったでしょう。・・・投稿者の家には、警察官がやってきました。 
 深く考えずポチッと投稿したことが、犯罪であることもあります。
 高学年になると、SNSでの友だちとのトラブルを聞くこともあります。ご家庭でも、SNSの利用についてぜひお話をしてみてください。
画像1画像2

社会のルール教室

 3、4年生の子どもたちに向けて、スクールサポーター(元警察官の方)にきていただき「社会のルール教室」をしました。普段、学校でも様々なルールについて子どもたちに話をすることがありますが、実際の体験にもとづいたお話をしていただくことでルールを守ることの大切さを感じていたようです。
画像1画像2

七夕に願いを込めて

七夕の週には、校舎の色々なところに笹飾りがされていました。
みんなの願いが叶いますように…★
画像1画像2画像3

2年 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
 先生方に教えてもらったことをもとに、できることやしたいことをやりました。
 「雑草抜かなくちゃ!」「防草シートを引きたい!」「ダンゴムシをいれよう」「肥料をあげよう」と子どもたちはやる気満々!!大きくておいしいやさいを育てたいという気持ちがあふれています。実がなりだした野菜もあり、子どもたちで相談して持ち帰るので、お家でも楽しんで食してみてください。また、夏休みにも水やりなどにご協力いただけると幸いです。

☆七夕献立☆

画像1
7月5日の給食は、一足早く七夕献立でした。
献立はごはん、牛乳、きつね丼(具)、オクラとキャベツのごま煮、七夕そうめんをおいしくいただきました。年に一度の七夕そうめんを楽しみにしていた様子で、残さずきれいに食べることができました。オクラの星形がかわいいと好評で、七夕を見て、食べて楽しむことができました。7日は天の川が見られるといいですね。

第2回たてわり遊び

 2回目のたてわり活動がありました。6年生が1年生を教室まで迎えに行き、優しく手を引いてたてわりの教室まで連れていく姿がたくさんあって、😊の週らしい姿が見られました。教室や運動場では、縦割りグループで様々な遊びを楽しむ姿があり、😊がいっぱいでした。
画像1画像2画像3

選書会

 今年度も選書会が行われました。今年度は講堂が使えないため、ランチルームでの開催となりました。まるで、本屋さんのようにずらっと本が並び、子どもたちは、嬉しそうに本を手に取っていました。子どもたちが選んだ本の中らから、新たに図書室に入れる本が決まります。どんな本が新しく入ってくるのか、とても楽しみです。
画像1画像2

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
自分の裁縫セットで、手縫いの学習がスタートしています。

針に糸を通すこと、玉結び、玉どめ…
実際に縫う学習への道のりが程遠く、毎度誰かの叫び声が聞こえる家庭科の時間(;'∀')

手縫いマスターになるため、高く分厚い壁を乗り越えようとがんばっています!
最後には小さな小物入れを作ることを目標に、コツコツ練習を重ねていきます!

1年 生活「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2画像3
毎日心をこめて水やりをしているあさがおを
観察しました。
今回は「つる」の観察です。
どこまで伸びているかよく見ました。

「もっと大きくなるのかな。」
「どんないろのおはながさくのかな。」と
楽しみにしている様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp