京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:24
総数:366262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 今日は、アイマスク体験をしました。アイマスクをして、目の不自由な人はどのような世界で生きているのか、できることは何かについて体験する中で考えました。まずは、アイマスクをしてお道具箱の中から国語の教科書を探すことをしました。子ども達は、手触りや厚さ、教科書をしまっている順番などから国語の教科書を選んでいました。次に、アイマスクをして折り紙で飛行機を作りました。これは意外とうまく作れたようで、「こんなに折れるんだ!」と驚いていました。最後は、廊下を歩いたり、階段を上り下りしたりしました。二人一組でペアになってガイド役と歩く役に分かれました。実際に体験をして、「普段はいらないと思う情報も伝えることで不安が減るから情報を伝えていくことが大事」と言っていました。色々な世界を感じて、共に生きることについて考えていきたいです。

1年生 音楽「はくに のって リズムを うとう」 2

画像1
画像2
今日は『ぶんぶんぶん』を歌って、リズムを打ちました。
これまでのリズムとは違って早いリズムだったのですが、みんなとても上手でした。
タンブリンの使い方も習って、みんなで楽しくリズム打ちをしました。

3年学級活動(1)係活動〜おり紙・工作・かざりデラックス係〜

 3年生では、学級活動(1)で、係活動を続けています。今回は、おり紙・工作・かざりデラックス係について紹介します。
 この係では、「動物などのテーマ」に合わせて折り紙や工作にチャレンジしてもらい、楽しむ係です。今回は、たくさんのテーマに合わせて絵をたくさん描きました!「亀やイチゴ」などは、個性がたくさんあふれていてとても面白かったです!
画像1

3年理科「こん虫の育ち方」〜モンシロチョウの13匹〜

画像1
画像2
 3年生では、理科「こん虫の育ち方」を続けています。続けてモンシロチョウを育てているのですが、13匹のさなぎが成虫になりました!成虫になる瞬間を目撃して、みんな感動している様子でした!

3年算数科「一万をこえる数」〜1億という数字について〜

画像1
画像2
 3年生では、算数科「一万をこえる数」を続けています。今は、「一億」という数字について考えています。「1億は、1万を1万個集めた数」ということ、「4桁ずつ位を数えると計算しやすいこと」などがわかりました。3年生の学習でも難しい単元ですので、おうちでも復習をお願いいたします。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 プール学習が近くに迫ってきたので、6年生全員でプール清掃を行いました。最初は、「ヌメヌメしてそう・・・」と言っていた子ども達ですが、一度プールの中に入ると、服が汚れることお構いなしで、夢中で掃除をしていました。掃除をしてたというより、オタマジャクシを捕まえていたという方が正しいかもしれません・・・が一生懸命取り組んでいました。きれいなプールで気持ちよく学習できるように頑張りました!

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に車いす体験をした時の様子です。普段車いすに乗っておられる方に来ていただき、お話をしてもらいました。子どもたちは一生懸命お話を聞き、車いすの体験をしました。後ろが見えないので押してくれる人との信頼関係が必要なことと少しの段差でも怖く感じることを実感しました。
 「不便だけど不幸じゃない」この言葉が子どもたちには深く刺さったようで、私たちと同じ人として共に生きていく大切さを学びました。
 様々な体験をしていろんな角度から物事を考えられるようになってほしいです。

1年生 図工「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
図工「おって たてたら」では、いろいろな形に切った色画用紙を、折り方を工夫して立つようにしました。
『町』や『動物園』などいろいろなものを表現していて、とても楽しい作品が仕上がりました。
簡単にできるので、おうちでもやってみてください。

1年生 生活「さかせたいな わたしの はな」

画像1
画像2
あさがおが大きく育ってきたので、『間引き』をしました。
子ども達からは「かわいそう。」という声が聞かれましたが、あさがおが大きく育つために必要なことだということをしっかりと話すと、みんな納得していました。
抜いた苗は、おうちで育ててみてください。

2年生 体育「体ほぐしのうんどう」

画像1
画像2
画像3
体育では、体ほぐしの運動をしました。
ストレッチ、全身じゃんけん、「王さんとり」など楽しみながら活動しました。
ぜひおうちでもやってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp