京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:43
総数:636040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

5年 音楽 夢の世界を

9月26日(火)

4Fに上がって音楽室へ。音楽の授業巡り,最後は5年生へ。
2重ドアの前で耳を澄ますと,美しい歌声が聞こえます♪

中に入ると,2列ごとに歌の練習をしていました。
全員で歌っていたかのような声量にびっくりです。

「♪さ〜あ〜で〜かけよう〜♪」
昔から謳われている「夢の世界を」

最後は,みんなで声を合わせ,素敵なハーモニーを奏でました。
画像1

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ

9月26日(火)

2年生も音楽でけんばんハーモニカの演奏です。
そういえば,去年まで,楽器の演奏は制限がかかっていましたね…。

みんな楽しそうに山のポルカを演奏しています。
画像1

1年 音楽 鍵盤ハーモニカ

9月26日(火)

音楽の時間です。

けんばんハーモニカの指使いもずいぶん上手になりました!
テンポが速くなってもバッチリです!
画像1
画像2

4年 モノづくりの殿堂 その2

9月25日(月)
 
 京都モノづくりの殿堂学習では、自分が考えた京都の先進的な「モノづくり」に関する学習問題を解決するためにそれぞれの会社のブースを回りました。
 顔認証システムにも利用されているセンシング技術を体験したり、放射温度計を使って温度を測ったり、子どもたちは楽しみながら京都のモノづくりについて学びました。
 また、分からないことや疑問に思ったことは、京都のモノづくりに長年携わってきた京モノレンジャーさんたちに尋ねることで学習問題の解決にせまっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂 その1

9月25日(月)

 生き方探究館で「モノづくりの殿堂」の学習をしました。モノ作りでは初めに、紙、木、キラキラ光る板、透明のまくの4枚のうち、「電気を通すのはどれでしょう?」というクイズがありました。多くの子が「キラキラ光る板」に手を挙げていましたが、正解は「透明のまく」でした。この2つには、すごい技術がかくされていました。
 キラキラ光る板は加工されたプラスチックでした。この技術によって、プラスチックの軽さのまま金属のような高級感が出せるそうです。一方で透明のまくは電気を通すことができ、タッチパネルなどに使われているそうです。この技術を生かして、タッチする場所によってLEDを様々な色に光らせることができるものを作りました。
 接触がよければ、7色を生み出すことができるはずです。家でも様々な光らせ方を試してみてください。
画像1
画像2

陸上部の様子

9月25日(月)

 陸上部が活動しています。走る運動だけでなく、今日はジャベリックボールを使った投げる運動もしました。
画像1

25日(月)今日の給食

9月25日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*厚あげの野菜あんかけ
*切干大根のごま煮
*しば漬

今日の給食カレンダーでは、「あつあげ」と「しばづけ」について紹介しました。
<あつあげの作り方>
1.とうふの水きりをする。
2.とうふを油であげる。
3.出来上がり
「あつあげ」は、中にとうふの食感がのこっていることから「生あげ」ともいわれます。
<しばづけ>
「しばづけ」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地いきでとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。「地産地消」のつけ物です。
画像1

2年体育 ダンスの練習

9月25日(月)

 体育館でダンスの練習をしています。かっこいいポーズをきめて、楽しく体を動かしています。
画像1
画像2

6年 家庭科

9月25日(月)

家庭科の学習でトートバッグ作りをしています。
久しぶりのミシンでしたが一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家64帰校式

学校に到着しました。たくさんの方に迎えていただきありがとうございました。
学校で帰校式をしました。
この3日間で、いろいろな活動をしました。土日ゆっくり休養していただき、ご家庭でも花背山の家での話を聞いていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/8 (七条学区民体育祭)
10/10 朝会 出前授業5年 フッ化物洗口2年・3年・4年 視力検査1年 しいのみ学級
10/11 (1年校外学習予備日) 読み聞かせ2年・しいのみ学級 放課後まなび教室
10/12 読み聞かせ1年
10/13 スポーツ大会係会(6校時) フッ化物洗口しいのみ 1年,5年,6年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp