京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:17
総数:508546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 体育科「玉入れ」

 3日に続いて、1年生と一緒に体育の学習をしました。
 玉入れは、はじめに1年生。次に2年生。最後は1、2年合同で「ダンシング玉入れ」です。
 2年生の2回戦は、「おじゃま」(大きな手)が登場します。 
 今日は本番さながらに練習しました。

画像1
画像2
画像3

5・6年生 集団演技発表会

5・6年生合同で運動フェスティバルの演技を発表し合いました。お互いの頑張りを称え合うとともに、本番に向けて練習を続けてがんばろうと励まし合いました。
画像1
画像2
画像3

1年 うさぎの「ラッキー」とふれあったよ

画像1
画像2
画像3
 獣医さんに来ていただいて、うさぎのことを勉強しました。うさぎの「ラッキー」を抱っこしたり、聴診器で心臓の音を聞いてうさぎと人間を比べたり、獣医さんに子どもたちからの質問に答えてもらったりしました。子どもたちは、ラッキーのことがかわいくて仕方がないといった感じでした。

1年 リースを作ったよ

画像1
画像2
画像3
 春から夏にかけて育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。お友達と協力して作りました。次は、飾りをつけてきれいにします。とても楽しみです。

2年生 栄養指導「たべもののたび」

画像1
画像2
画像3
 2組も、3日(火)5日(木)の給食の終盤に栄養指導をしていただきました。消化についてのお話がありました。食べ物が、食道や胃、小腸、大腸を通っていくことについて学びました。2年生の小腸の長さは約5mだそうです。こともたちは大変驚いていました。
 次回は3学期の予定です。

5年生 国語科「たずねびと」

画像1
「たずねびと」を学習して、主人公の心情の変化について考えたことについて、
班で意見の交流を行いました。
人によって着目する部分や感じ方が違い、
より物語についての考え方を深めることができたようです。

5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
流れる水のはたらきを知るために、
直線と曲線の小さな川を作り、流れる水のはたらきを観察しました。
流れが速いところと緩やかなところでは、土の積り方や削られ方が違うことにも気が付くことができました。

4年生 かがやき学習「日本舞踊」

画像1
画像2
画像3
 今日は、西川流の先生にお越しいただいて、日本舞踊について学習しました。
 先生の実演や、扇子をもって実際に「さくら」の振りを教えていただいたりしました。
 先生の振りを見ながら、息遣いや所作を一生懸命に学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp