2年生 体育科「玉入れ」
3日に続いて、1年生と一緒に体育の学習をしました。
玉入れは、はじめに1年生。次に2年生。最後は1、2年合同で「ダンシング玉入れ」です。
2年生の2回戦は、「おじゃま」(大きな手)が登場します。
今日は本番さながらに練習しました。
【学校の様子】 2023-10-06 17:30 up!
5・6年生 集団演技発表会
5・6年生合同で運動フェスティバルの演技を発表し合いました。お互いの頑張りを称え合うとともに、本番に向けて練習を続けてがんばろうと励まし合いました。
【学校の様子】 2023-10-06 17:29 up!
1年 うさぎの「ラッキー」とふれあったよ
獣医さんに来ていただいて、うさぎのことを勉強しました。うさぎの「ラッキー」を抱っこしたり、聴診器で心臓の音を聞いてうさぎと人間を比べたり、獣医さんに子どもたちからの質問に答えてもらったりしました。子どもたちは、ラッキーのことがかわいくて仕方がないといった感じでした。
【学校の様子】 2023-10-05 20:05 up!
1年 リースを作ったよ
春から夏にかけて育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。お友達と協力して作りました。次は、飾りをつけてきれいにします。とても楽しみです。
【学校の様子】 2023-10-05 18:52 up!
2年生 栄養指導「たべもののたび」
2組も、3日(火)5日(木)の給食の終盤に栄養指導をしていただきました。消化についてのお話がありました。食べ物が、食道や胃、小腸、大腸を通っていくことについて学びました。2年生の小腸の長さは約5mだそうです。こともたちは大変驚いていました。
次回は3学期の予定です。
【学校の様子】 2023-10-05 18:52 up!
5年生 国語科「たずねびと」
「たずねびと」を学習して、主人公の心情の変化について考えたことについて、
班で意見の交流を行いました。
人によって着目する部分や感じ方が違い、
より物語についての考え方を深めることができたようです。
【学校の様子】 2023-10-05 18:52 up!
5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」
流れる水のはたらきを知るために、
直線と曲線の小さな川を作り、流れる水のはたらきを観察しました。
流れが速いところと緩やかなところでは、土の積り方や削られ方が違うことにも気が付くことができました。
【学校の様子】 2023-10-05 18:51 up!
4年生 かがやき学習「日本舞踊」
今日は、西川流の先生にお越しいただいて、日本舞踊について学習しました。
先生の実演や、扇子をもって実際に「さくら」の振りを教えていただいたりしました。
先生の振りを見ながら、息遣いや所作を一生懸命に学ぶことができました。
【学校の様子】 2023-10-04 23:01 up!
2年生 体育科「運動フェスティバルに向けて」
運動フェスティバルに向けて練習をしています。今週は50m走の走順を決めて走ったり、玉入れの時に踊るジャンボリーミッキーの練習をしたりしました。
そのほかにも、当日の座席の位置や、移動の仕方なども確認しました。いよいよ運動フェスティバルが近づいてきたなぁと感じます。
【学校の様子】 2023-09-29 23:17 up!
身の回りにある水溶液は何性? 〜6年〜
理科「水よう液の性質」では、水溶液の種類について調べる実験を行いました。今日は、身の回りにある水溶液の液性をBTB液やムラサキキャベツ液を使って調べました。普段、口にするものや、名前に酸とつくものや、酸っぱいものは「酸性」になるのでは?と考察をする様子も見られました。
【学校の様子】 2023-09-29 23:17 up!