京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:269699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

人として

運動会の練習も本格的になり、昨日から「人として」のフラッグに入りました。人としてどのように生きたいのか、一人一人考えました。
画像1

4年 食の学習

26日、食の学習をしました。
今回は、しば漬の秘密を探り、しば漬を稲荷小のみんなにアピールしようという内容でした。しば漬とはどんなものか、材料は何か、どんな風に作るのかなどを学習してから、一人ずつカードにアピールしたいことを書きました。
画像1
画像2
画像3

2年 運動会の練習 玉入れ

画像1画像2
 今日は、運動場で玉入れの練習をしました。

 入場や退場の仕方を練習し、実際に玉入れもしました。

 一回戦は1年生、二回戦は2年生、三回戦は1・2年生でします。

 今日の結果は・・・また、お家でお子さんに聞いてみてください。

1年生・虫みつけのあとに

教室に帰ってから,今日の活動をみんなでたしかめようと「みつけたよマップ」をつくりました。見つけた虫のなまえや絵を付箋に描いて,見つけた場所にどんどんはりつけていきました。

たくさんの付箋が重なるぐらいはられてる場所にはたくさんの虫たちがいることが,伝わったと思います。中には,「花のみつを吸っているちょう」の絵が描かれていたものもあり,「すてきな瞬間が見られてよかったね!」という話もできました。

運動会が終わったころに,今度は校区内の墓地公園へ出かけようと思っています。
画像1

1年生・運動場で虫みつけ その1

画像1
今日の生活科は,運動場でみんなで虫見つけをしました。運動場に出て,「じゃあ,どこからさがしてもいいですよ。」と伝えると,多くの子達がいちもくさんに,総合遊具の下の草むらにむかって走っていきました。そこではオンブバッタが見つけやすいことを,知っている子達がたくさんいたのですね。

そのあとは,みんな思い思いのところをまわって,つちばった・てんとうむし・いととんぼ・あり・あげはちょう・あおむし・すずむし(鳴き声だけ)・だんごむし・ちょうちょ・・・などの虫たちを見つけることができました。虫をさわることはできない子達もいましたが,そっと背中だけをさわってみたり,友だちのつかまえた虫をいっしょにながめたりしながら,楽しく活動できていました。
画像2

2年 国語科 ことばあそびをしよう

画像1画像2
 国語科では、「ことばあそびをしよう」という学習をしています。

 今日は、ことばあそびを楽しんで、古くから伝わるものや地域のかるた等に親しもうということで、地域のかるた「伏見〜るかるた」に挑戦しました。

 稲荷大社の「おもかる石」や「きつねせんべい」が出てきて、とても盛り上がりました。「鉄道の 昔を語る 稲荷ランプ小屋」では、自分たちの校区にあるJR稲荷駅には、鉄道関係最古の建物と言われている建物があると知り、「えっ?全然知らなかった!」とたくさんの人が驚き、「今度駅に行ったら見てみよう」と興味をもつ人もいました。

 その他にも、興味のある札がたくさんあって、「先生、またやりたい!」とやる気満々の子どもたちでした。

3・4年生 大玉転がし

画像1
画像2
画像3
 運動会の団体競技の練習をしました。今年はぐねぐね道なので、去年よりレベルアップしています。3・4年生でのペアで、自分たちで走順も考えました。今日の勝負は僅差だったので、本番の勝負が楽しみです。

3年生 はかりを使って その2

画像1
画像2
 今日は、2キログラムまで調べることができる「はかり」を使って、いろいろなものをはかりました。習字道具や国語辞典、テープカッターなど、教室にあるものを予想してからはかりました。「だいたい予想と同じ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

3・4年生 移動の練習もしました

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、お手本を見ずに踊れる子が増えてきました。本番と同じように、移動の練習もしました。たくさん移動するので、自分の場所を覚えるのが大変ですが、次はいよいよ運動場で練習します。

話を聞いて想像を膨らませよう

図画工作では、お話を聞いて想像を膨らませて絵を描いています。
思い思いの場面の様子を描いています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp