京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:39
総数:913809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月3日 3年草の芽  算数 重さの学習

画像1画像2画像3
 「g」「kg」の単位を学習して、はかりを使って重さを実感しています。
「今日はばねばかりを使います。」
ばねで重さが測れるのにびっくり!
物をぶら下げて測れるけど、目盛りを読むのが難しかったです。
でも「重さの勉強は楽しい。」

3日(火) 2年 体育 マットあそび

画像1
1組はマットあそびをしています。
準備や後片付けも自分たちでさっさとできるようになりました。
丸太転がりや前回り、ブリッジなど、様々な技に挑戦しています。

3日(火) 2年 体育 ようぐあそび

画像1画像2
 3組は、「ようぐあそび」をしています。
 この日は、フープを使ってさまざまな動きに挑戦しました

3日(水) 2年 体育 パスゲーム

画像1画像2
2組は、パスゲームをしています。
相手がとりやすいボールを投げたり、パスがもらえるスペースに動いたり、少しずつパスゲームのやり方に慣れてきました。

2日(月) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 今日は動くおもちゃ作りをしました。

 まずはアイデアスケッチをして、その後に実際に作っていきました。

9月27日 3年草の芽  対話のルール

画像1
 対話とは…。
「人と話すこと。」
「話し合うこと。」
どんなふうに話すことが互いに分かり合うことにつながるのでしょう。
3年草の芽のグランドルールを考えました。
☆相手を否定しない。
☆相手の気持ちを考える。そのために相手の話をよく聴く。
☆人に分かるように話す。
聞く→聴くへ。
一人一人の思いに、互いが耳をかたむける時間にしていきましょう。



27日 3年草の芽  黒板消しもなかよし

画像1画像2
 黒板消しは日直の仕事にしていますが、いつも互いに手伝って消しています。
今日も話し合いながら消しています…。
「ここはぼくが消す。」
「じゃあ、こっちはぼくが…。」


27日 3年 総合 調べたことをまとめよう

画像1画像2画像3
 地蔵盆について調べたことをまとめています。
お話風にまとめる人、意見を取り入れながらまとめる人など、自分のスタイルで学習のまとめをがんばっています。

28日(木)4年 体育科

 1組「ハードル走」2組「マット運動」3組「高跳び」に取り組んでいます。それぞれめあてを持ってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

28日(木) 2年 国語科 お手紙

画像1画像2
 2年生の国語科では、「お手紙」のお話を読んでいます。

 この学習の最後には、音読劇をしていきます。

 今日は音読劇をするためには、登場人物の気持ちを考えることが大切だということで、がまくんとかえるくんの気持ちを考えました。

 同じような二つの挿絵でも、気持ちは大きく異なっているということに気付いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp