京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:269731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・佐々木先生のブックトーク

画像1
昨日は,図書館で学校司書の佐々木先生に初めてブックトークをしていただきました。テーマは今が旬の「運動会」。3冊の本を紹介していただきました。いつもは読み聞かせになじんでいる子ども達にとって,お話の途中までしか紹介してもらえないというのは,ちょっと消化不良みたいな感じだったようです。「続きが読みたい人のために,教室に借りるね。」と伝えると納得の子ども達でした。

1年生・玉入れの練習

今日の体育は,「よっちょれ」はひとまずお休みして,「玉入れ」の練習をしました。
「幼稚園のときにやったことある。」「保育所でやった。」とみんなやる気まんまん。
ところが,登場してきたかごを見た子ども達。おもわず「でっかー。」というどよめきが!かごの高さにびっくりしたようでした。

応援席からの入場,玉入れ,そして玉のかたづけ競争,退場まで一通りがんばって練習しました。

今日は白組の勝ちでしたが,勝負は時の運。さて本番はどうなるでしょうか!
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座「情報モラル講座」

 本日は,ふれあいホールにて家庭教育講座「情報モラル講座」を開催しました。
 情報モラル市民インストラクター 比嘉 光雄 先生に「情報モラル全般とChat GPT等の生成AIの概要、今後の流れについて」というテーマでお話していただきました。
 大人の役割・責任について改めて考えるよいきっかけとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会の係活動

画像1
運動会2週間前!係活動も活発になってきました。明日の中間休みは全校で赤組の応援合戦の練習。応援団は気合い十分です!

総合の発表会

1学期はいなりの歴史について調べました。たくさん調べたいことがあり、興味別の班に分かれ、工夫をこらして発表しました。どの班の発表も内容が充実しており、発表方法も素敵でした。
画像1画像2画像3

集中力がすごいんです!

お話の絵も来週で仕上げになります。初めのあいさつをしてから、授業中アドバイスなどを除き、シンとした教室でみんなもくもくと自分の絵と向き合っています。これだけの集中力が1時間も2時間目も続くなんて…すごすぎる!といつも感心しています。
画像1画像2

フラッグ体操

できなかったことが、日に日にできるようになり、自信がもてるようになってきました。今日は3曲目で、列ごとに動きがずれるという難しいことをしましたが、これまでやった自信がみんなの力となり、スムーズにできました。
画像1

人として

運動会の練習も本格的になり、昨日から「人として」のフラッグに入りました。人としてどのように生きたいのか、一人一人考えました。
画像1

4年 食の学習

26日、食の学習をしました。
今回は、しば漬の秘密を探り、しば漬を稲荷小のみんなにアピールしようという内容でした。しば漬とはどんなものか、材料は何か、どんな風に作るのかなどを学習してから、一人ずつカードにアピールしたいことを書きました。
画像1
画像2
画像3

2年 運動会の練習 玉入れ

画像1画像2
 今日は、運動場で玉入れの練習をしました。

 入場や退場の仕方を練習し、実際に玉入れもしました。

 一回戦は1年生、二回戦は2年生、三回戦は1・2年生でします。

 今日の結果は・・・また、お家でお子さんに聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp