京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up52
昨日:91
総数:446793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

10月の朝会・児童集会【3年】

画像1
画像2
画像3
 今日は、10月の朝会を実施しました。体育館へ行く学年と教室に残る学年に分かれましたが、3年生は教室でのリモート朝会でした。
 今日の校長先生の絵本の読み聞かせは「こえていける」という絵本でした。毎日の生活の中で、うまくいかないことや面倒なこと・苦手で嫌になってしまうことはいろいろありますが、「胸をはって堂々とすること」「自分の意見や考えを言うこと」「決してあきらめないこと」を、絵本から教わりました。
 大人も子どもも、少しずつでもそんなふうに考えながら、毎日を過ごしていくことができるとすてきですね…。

「かげおくりのよくできそうな空だなあ。」【3年】

画像1画像2画像3
 月曜は雲が少ない晴天。青空がきれいに広がっていました。国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終えましたが、お昼の時間に学年のみんなで一緒に「かげおくり」をしてみました。10数える間、まばたきしないように自分のかげを見つめて、その後、空を見上げました。青い空に白くかげが浮かび上がりました。

道徳科「うまくなりたいけれど」【3年】

画像1
 「うまくなりたいけれど」という教材の学習を通して、「がんばり続けること」について考えました。毛筆が苦手で書写の時間が嫌だった主人公のゆきさん。そんなゆきさんが、お手本のように上手に書くことができなかったのに嫌な気持ちにならなかったのは、ゆきさんにどのような気持ちが芽生えたからなのか話し合いました。
 ふりかえりの一部を紹介します。
 「今日は、あきらめない心について学習しました。ゆきさんのような、あきらめない心がある人にあこがれます。わたしも、あきらめない心を大切にしたいと思います。」
 「わたしは、さか上がりができなくて、あきらめていたけれど、今日の学習で、もう一度練習しようと思いました。」
 「がんばりつづけるために、今していることがいやになったら、きのうの自分とくらべて、これだけがんばったんだと思って、これからもつづけたいと思いました。」
 「あきらめない心」を大切にしながら、少しずつ前に進んでいくことができるとすてきですね…。

たてわり遊び

画像1画像2
今日は、月1回のたてわり遊びでした。
高学年が優しく関わる姿、低学年が人懐っこく関わる姿が
とても微笑ましかったです。
6年生が考えてくれた遊びで、楽しいひと時を過ごしました。
少しずつ経験を重ね、上手にリードしてくれる6年生。
これからも楽しみです。

10月の朝会

画像1画像2画像3
今日は、久しぶりに朝会がありました。
3学年が体育館に集まり、他の学年は教室からテレビ会議で
朝会に参加しました。

校長先生の絵本の読み聞かせや、大切なお話を子どもたちは
静かにしっかり聞いていました。

また、計画委員会や体育委員会の子どもたちから、取組や
活動についてみんなへ伝えてくれました。

6年生の静かに話を聞く姿がとてもいい見本になっていました。
これからも、学校のリードをお願いしたいです。

1年 生活科

画像1画像2
春に種をまき、毎日水やりをしたり観察をしたりして、大事に育ててきたあさがおで、リースをつくりました。切ってしまうことに「さみしい・・・。」と言っている子どももいましたが、新しいものに生まれ変わることに楽しさを感じている子もいました。
友達と協力しながら長いつるをまるくしていき、しっかりとしたリースを作ることができました。
もう少し乾燥させた後、飾りつけをしていきたいと思います。

5年 バンド活動をがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 秋が近づき、みんなで「ちいさい秋みつけた」「まちぼうけ」などを歌いました。その後、グループに分かれてバンド活動をしました。楽器も使い始め、みんなで合わせるのが楽しみです。

6年 ボランティアさんによる読み聞かせがありました

 26日(火)の朝、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 素敵な挿絵のついた絵本を、ボランティアさんの優しい語りかけで読み聞かせてくださいました。

 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 自分の休日を紹介しよう

画像1
画像2
 タブレットを使って、自分の休日を英語で紹介することにチャレンジしました。「Me, too!」「That's early!」など、反応も上手にできるようになってきました。

1年 算数科「おおきさくらべ」

画像1
算数の学習で、おおきさくらべをしています。ちがう大きさの入れ物に入った水のかさはどのように比べられるのかを考えたり、自分たちで実際に違う入れ物に移してコップ何杯分かを確かめたりしました。「全部の水が入ったからこっちの入れ物のほうがいっぱいはいるね!」とグループで積極的に学習に向かう姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp