京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up45
昨日:53
総数:351472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】音を楽しむ

画像1画像2
 音楽が大好きな6年生の子どもたち。いつもきれいな歌声を響かせています。
ボディーパーカッションにも取り組み、体全体を使って楽しむ姿が見られます。
 「音を楽しむ」を全力で表現している6年生、かっこいい!

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科の学習で「土地のつくりと変化」について学んでいます。
学習の初めには、地層の様子を観察してわかることを出し合いました。
 「場所によって、粒の大きさが違うね。」「粒の様子が違うとしま模様に見えるね。」といろいろな話をしながら観察する様子が見られました。

 これから子どもたちから出た予想をもとに学習を進めていきます。

【3・4年】体育科「民謡」3

 運動場で、音楽を流して取り組みました。立ち位置や隊形移動についても確認しました。どんどん上達していく姿に、期待が高まります。大将軍カップが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年】What time is it?

 好きな時刻とその理由、何をしているときなのか、を友達と交流しました。英語だからこそ聞けたこと、はじめて知ったことなどがあったようです。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「みるくちゃんとなかよし」

 今日の生活科では、大将軍小学校にいるうさぎのみるくちゃんとの触れ合いをしました。
 みるくちゃんを撫でてみたり、みるくちゃんのことに詳しい先生に気になることを質問したりしました。
「初めて触って、すごくあたたかいと思った。」
「みるくちゃんのことを知れて嬉しかった。」
「まだまだ知りたいことがある!」
と振り返っていました。
 みるくちゃんと仲良しになれた一時間でした。
画像1画像2画像3

【5年】よりよい未来のために

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で「よりよい未来のために」の学習しています。
今までに様々な環境問題について調べてきました。
そして、私たちにできることは何かを考えている中で、「5年生だけではなく他の学年の人や大人達に伝えていきたい」「知って欲しい」という気持ちが芽生えてきました。
その結果「イイカンジ!Daisyougun愛・地球博」を開催して、自分たちの学びを広めていくことになりました。
どのように進めていくのか、また明日の総合の学習でも話し合っていきましょう。

放課後の5年生も元気です。

【5年】言葉から思いを広げて

画像1
画像2
画像3
図画工作科では「言葉から思いを広げて」の学習をしています。
「発明家になった女の子マッティ」の本を読み、そこから想像したことを絵に表しています。
今週は様々な技法を用いて画用紙に線描をしました。
来週は、絵の具を使って色をのせていきたいと思います。
きっと大将軍の5年生なら素敵な絵が出来上がることでしょう。楽しみにしています。

【1年】算数科「おおきさくらべ2」

 算数科では、長さやかさをくらべる学習をしました。
 紙テープを使って、オルガンが横向きで教室から外に出せるかを調べたり、2つのペットボトルのかさくらべをしたりしました。
 どうやって比べたらよいかも、子どもたち自身が考えることができていました。
画像1画像2画像3

【1・2年】運動場練習スタート!

画像1
 ソーランの練習を運動場でしました。
 初めての運動場でのダンスは、いつもと違う場所で少し戸惑いもあったようですが、楽しく踊れていました。
 自分たちを映した映像を見て「もっと合わせないと!」「ピンとするところができてなかった…」と振り返り、明日の練習に生かそうとする姿が見られました。

【5・6年】応援団の活動

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みから大将軍カップの応援団の活動が始まりました。
団長や副団長を決めた後に、「応援されている人が元気になるような応援をする」という目標のもと早速コールの練習をしました。
さすが、大将軍小の応援団です。どの子も一生懸命な応援をしていました。
明日もみんなで頑張りましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp