![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:75 総数:350924 |
3年 算数科「重さ」![]() ![]() 量感覚を身に付けていけるように、今後も体験学習を大切にして学習を進めていきます。 【5年】言葉から思いを広げて![]() ![]() 今日は、線描が終わり、絵の具を使って色を塗る活動が始まりました。 試し塗りをしながら、全体のバランスや絵のイメージを考えながら色を塗っていきました。中には、グラデーションやスパッタリングなどの技法を用いている子もいました。 【5・6年】大将軍カップに向けて
5・6年生の表現運動「進化」の練習も終盤に入ってきました。
今日は最初から最後まで通し練習をしました。 日に日に進化している高学年の姿は、大変頼もしいです。 明日の練習もチーム高学年で頑張りましょうね♪ ![]() ![]() ![]() 【1・2年】もっとかっこいいソーランに!
体育館で、入場の練習や方向転換の練習をしました。
「かけ声をみんなで合わせたら、もっと迫力が出る!」 「最後の動きは、腕をピシッと伸ばしたらかっこいい!」 と子どもたちがたくさん意見を出して、よりよいものになっています。 ![]() ![]() 【1年】道徳「ハムスターの赤ちゃん」![]() ![]() ペットを飼っている子や、教室のダンゴムシを大切に育てている子、うさぎのみるくちゃんや、かめのはにーちゃん、みどりちゃんを観察するのが好きな子…動物はあまり得意ではない子といろいろです。 ですが、子どもたちは、いきものの命について考え、人の命と同じで、みんなの命を大切にしたいという思いを述べていました。 【3くみ】瑞饋祭りについて学習しました!![]() 【2年】バケツ稲の稲刈りをしました
26日(火)の午後に5月から育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。今年は気温が高く苗の成長が例年通りとはいきませんでしたが、稲穂が首を垂れる季節となりました。地域のゲストティーチャーの高田さんの指導の下スムーズに活動を進めることができました。この後脱穀や籾摺りといった作業もがんばりたいと思います。
![]() ![]() 第二回学校運営協議会「ぐんぐん夢プラン」
9月21日(木)に理事会を26日(火)に企画推進委員会を実施しました。第二回は1学期の学校評価の結果をもとに各部会での取組内容の状況報告や子どもたちの様子について話し合いました。学校評価の結果は学校HPとスクリレにて10月初旬に配信を予定しています。
![]() ![]() ![]() 【6年】音を楽しむ![]() ![]() ボディーパーカッションにも取り組み、体全体を使って楽しむ姿が見られます。 「音を楽しむ」を全力で表現している6年生、かっこいい! 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 学習の初めには、地層の様子を観察してわかることを出し合いました。 「場所によって、粒の大きさが違うね。」「粒の様子が違うとしま模様に見えるね。」といろいろな話をしながら観察する様子が見られました。 これから子どもたちから出た予想をもとに学習を進めていきます。 |
|