![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:269573 |
1年生・玉入れの練習
今日の体育は,「よっちょれ」はひとまずお休みして,「玉入れ」の練習をしました。
「幼稚園のときにやったことある。」「保育所でやった。」とみんなやる気まんまん。 ところが,登場してきたかごを見た子ども達。おもわず「でっかー。」というどよめきが!かごの高さにびっくりしたようでした。 応援席からの入場,玉入れ,そして玉のかたづけ競争,退場まで一通りがんばって練習しました。 今日は白組の勝ちでしたが,勝負は時の運。さて本番はどうなるでしょうか! ![]() ![]() ![]() 家庭教育講座「情報モラル講座」
本日は,ふれあいホールにて家庭教育講座「情報モラル講座」を開催しました。
情報モラル市民インストラクター 比嘉 光雄 先生に「情報モラル全般とChat GPT等の生成AIの概要、今後の流れについて」というテーマでお話していただきました。 大人の役割・責任について改めて考えるよいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の係活動![]() 総合の発表会
1学期はいなりの歴史について調べました。たくさん調べたいことがあり、興味別の班に分かれ、工夫をこらして発表しました。どの班の発表も内容が充実しており、発表方法も素敵でした。
![]() ![]() ![]() 集中力がすごいんです!
お話の絵も来週で仕上げになります。初めのあいさつをしてから、授業中アドバイスなどを除き、シンとした教室でみんなもくもくと自分の絵と向き合っています。これだけの集中力が1時間も2時間目も続くなんて…すごすぎる!といつも感心しています。
![]() ![]() フラッグ体操
できなかったことが、日に日にできるようになり、自信がもてるようになってきました。今日は3曲目で、列ごとに動きがずれるという難しいことをしましたが、これまでやった自信がみんなの力となり、スムーズにできました。
![]() 人として
運動会の練習も本格的になり、昨日から「人として」のフラッグに入りました。人としてどのように生きたいのか、一人一人考えました。
![]() 4年 食の学習
26日、食の学習をしました。
今回は、しば漬の秘密を探り、しば漬を稲荷小のみんなにアピールしようという内容でした。しば漬とはどんなものか、材料は何か、どんな風に作るのかなどを学習してから、一人ずつカードにアピールしたいことを書きました。 ![]() ![]() ![]() 2年 運動会の練習 玉入れ![]() ![]() 入場や退場の仕方を練習し、実際に玉入れもしました。 一回戦は1年生、二回戦は2年生、三回戦は1・2年生でします。 今日の結果は・・・また、お家でお子さんに聞いてみてください。 1年生・虫みつけのあとに
教室に帰ってから,今日の活動をみんなでたしかめようと「みつけたよマップ」をつくりました。見つけた虫のなまえや絵を付箋に描いて,見つけた場所にどんどんはりつけていきました。
たくさんの付箋が重なるぐらいはられてる場所にはたくさんの虫たちがいることが,伝わったと思います。中には,「花のみつを吸っているちょう」の絵が描かれていたものもあり,「すてきな瞬間が見られてよかったね!」という話もできました。 運動会が終わったころに,今度は校区内の墓地公園へ出かけようと思っています。 ![]() |
|