京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up77
昨日:55
総数:844162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

【4年生】ふかくさ防災キッズプロジェクト

「総合的な学習の時間」のキッズプロジェクトが始動しました!

自分たちにできる「防災」を考えて、グループで活動を進めていきます。

社会科の教科書や、「わたしたちの京都」も、自分たちで机に広げていました。

自ら進んで、身近な資料を活用しています!
画像1

【4年生】体ほぐしの運動

画像1
画像2
体育科で「体ほぐしの運動」をしました。

友達と一緒に体を動かしながら、簡単な運動を楽しみました。

風船バレーボールは、声かけをしていくとたくさん続いて楽しかったね!!

セミの抜け殻タワー制作3

画像1
土台ができました。
有志が集い,着々とタワーが完成に向かっています。

セミの抜け殻タワー制作2

画像1
「ムシキング」という会社(係)が名乗りを上げ,タワーの土台を作ってくれました。
完成が楽しみです。

セミの抜け殻タワー制作1

画像1
生活科の授業で,生き物を探しに行くときにセミの抜け殻を見つけたことをきっかけにいつしか,クラスで抜け殻を集めるのがブームになりました。

そこから
「セミの抜け殻でタワーを作りたい!」
となり,1000個近くの抜け殻が集まりました。


あそんで、ためして、くふうして 〜つみつみゲーム〜

画像1
子どもたちの中から出た「つみつみゲーム」を実行しました。

1回目を通して,安全に行うためルールをつくったり,より高く積み重ねるための作戦会議が行われたりしました。

「楽しかった!」
「またやりたい!」
とガラクタを通して,楽しく学ぶことができました。

あそんで、ためして、くふうして 〜山ほどのガラクタ〜

画像1
「ボーリング大会がしたいです。」
「タイヤをつけて自動車を作りたいです。」
「天井に当たるくらい大きなロボットを作りたいです。」
使い道を発表すると,どの意見にも夢がつまっていました。

お家の方のご協力のおかげで,山ほどのガラクタが集まりました。

teammmm 家庭科 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方

画像1
家庭科では、「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習をしています。
「売買契約」という言葉を学習した後、どの場面で契約が成立するかを考えました。
4つの場面があり、みんなの予想とは全然違う答えだったので大盛り上がりでした。

色水あそびをしたよ!

生活科の学習で,あさがおの花を使って色水遊びをしました。お家から持ってきたあさがおの花の入った袋に少し水を入れてもみもみ・・・できた色水を紙コップに入れて,綿棒を使って和紙に絵を描きました。お友達同士で協力してあさがおの汁を絞ったり,できた色水を2人で仲良く使ったり・・・とほほえましい姿がたくさん見られました。保護者の皆様,あさがおの水やりや花つみにご協力いただきましてありがとうございました。
画像1画像2画像3

10よりおおきいかず

算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。この日は,「より速く数える方法を考えること」をめあてにさくらんぼの数え方について考えました。ロイロノートを使って自分の考えを書き込み,それを友達同士で伝え合いました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp