京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up34
昨日:50
総数:778154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

食育だより(第10号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第10号は「食育アンケート」です。昨年度もアンケートを行っていますが、比較すると「食」への関心度が増していることがわかりました。そして、生徒の皆さんがどのようなことに興味関心を持っているのか大変参考になりました。ご協力ありがとうございました。

 食育だより(第10号) ← クリックで開きます
画像1

道徳の授業〜山に来る資格がない〜

 9月19日4限、1年5組は道徳「山に来る資格がない」を学習しました。「登山に大切なこと」「『山に来る資格がない』と言った理由」等、気になる点について、自身で考え、周囲に伝えます。考えをまとめたり、交流する際のホワイトボード使用も、すっかり習慣となっています。
 学習後の感想では「自分がしたことを客観的に見ることを大切にしようと思った」「面倒くさいことを残して、出来ることばかりに逃げて、ちゃんとした方に向き合ってなかった。これからはいろんなことに挑戦して、ルールや目的を守れるようにしたい」等、気づきのある学びでした。 
画像1
画像2
画像3

第2回定期テスト(1年生)

 9月19日〜20日の二日間、1年生の第2回定期テストを実施しました。通常の授業時間割で行うため、いつもよりスタートが早いです。また、テスト後は、2、3年と同様授業があり、体力と精神力が必要な二日間。どのクラスも、落ち着いて取り組んでいました。
画像1
画像2

第2回定期テスト(2、3年生・10組)

 今日から、2、3年生と10組の定期テストが始まりました。二学期初めての定期テスト1日目、いつもより早く登校し、教室やいこいの間で学習する姿も見られました。テストへの意気込みを、強く感じました。
 テストが始まると、教室全体に緊張感が漂い、それぞれ無心に問題に取り組みます。2年生は社会・英語・数学、3年生は社会・英語・理科、10組は理科・国語・数学の3教科のテストが行われています。最後まであきらめず、持てる力を発揮してください。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業

 9月12日、教育実習生の研究授業がありました。3年生美術、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」がテーマです。
 前時に、クレヨンで仕上げた学級オリジナル「最後の晩餐」を前に、本時はダ・ヴィンチの「最後の晩餐」で使われている図法・意味を理解する学習に取り組みました。「1分間の鑑賞でどのくらい絵を把握できるかクイズ」や、別の画家による「最後の晩餐」との比較など、謎解きのような問いと、実際手を動かす作業を通して、楽しく科学的に作品の奥深さを学びました。
 3週間の教育実習も、残りわずかです。音羽中で、一つでも多くのことを吸収し、今後につなげていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

選手権大会予選リーグ(ラグビー部)その2

 後半に入っても、相手校の猛攻撃が続く中、終盤、ボールを持った選手がキックパスでつなぎ、受け取った選手が左端にトライ!初のトライ成功に歓喜する部員たち。しかし、そのまま試合終了となりました。
 悔しい結果になりましたが、次の試合に向けて、意気込みを新たにする部員たちです。
画像1
画像2
画像3

選手権大会予選リーグ(ラグビー部)

 9月9日(土)、選手権大会予選リーグ1回戦が吉祥院グラウンドで行われました。対戦相手は伏見中学校です。前半15分まで接戦を繰り広げますが、相手チームに連続トライを決められ、0対35で前半を折り返します。
画像1
画像2
画像3

秋季新人大会(野球部)その2

 試合開始80分を超えて迎えた6回裏、音羽の攻撃です。チャンスを見事につかみ、塁に出た選手を励ます応援の声。貴重な一点で、勝利のゲームセットとなりました。みんなの力が結集した素晴らしい試合でした。
画像1
画像2

秋季新人大会(野球部)

 9月9日(土)、勧修中学校グランドで、新人大会リーグ戦第3試合が行われました。対戦相手は山科中学校です。1回表、相手校に得点を先取されるも、2回裏に取り返し、同点へ。その後、両チーム無得点のまま、試合が続きます。
画像1
画像2
画像3

読書で自分を磨く秋に…♪

 まだまだ暑い今日この頃ですが、それでも、空に浮かぶ雲や朝晩に吹く風に、ほんの少し秋の気配が感じられるようになってきました。

 音中の図書館にも、ひと足早い秋が訪れています。ドアから入ってすぐのところには、「つながる」「ひろがる」に関係のある本を並べました。様々な行事やたくさんの出会いを通して、つながりやひろがりを実感することの多い2学期にこそ、ぜひ手に取ってほしい本たちです。
 今しかできない貴重な体験や経験はもちろんのこと、これからの季節にぴったりな読書を通して「自分を磨く秋」になるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp