![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:62 総数:446896 |
4年 しば漬のお味は・・・
9月25日(月)に、今年度初のしば漬が給食で登場しました。
子どもたちは 「すっぱい味!」「いやいや、しょっぱいよ!」 「じゃあ、すぱしょっぱい!」 などなど、伝統的な味付けに思い思いの感想を口にしていました。 ![]() ![]() 社会科「農家でつくられるもの」【3年】![]() ![]() ![]() 今日は、JA京都市(京都市農業協同組合)の方に作物の育て方や工夫を教えていただき、くわなどの昔から使われている農具から最新のトラクターまで実際に見せていただくことができました。子どもからは「すごい!」「なるほど!」「なぜ?」といった声が上がり、質問の時間が足りなくなるほど手が挙がりました。 JA京都の皆様方、お忙しい中、子どもたちのために作物の育て方を教えてくださって、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 1年 図画工作科「カラフルいろみず」![]() ![]() 4年生 国語科「パンフレットを読もう」
国語科の学習で読みやすいパンフレットの工夫について学習しました。
1学期に社会科「くらしとごみ」の調べ学習で使用したごみ処理場のパンフレットを、今回は文章の書き方や図の見せ方に注目して見てみました。同じパンフレットでも少し見方を変えるだけで違った発見がたくさんありました! 友だちと話すとことで、一人で考えるよりもたくさん工夫を発見することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 ようこそアーティスト事業〜伝統芸能「狂言」の鑑賞〜
先日21日(水)、京都を中心に日本全国でご活躍の茂山忠三郎先生やそのほかお二方の先生方をお招きして、伝統芸能「狂言」についてご講演いただき、その演技を目の前で見せていただきました。
体育館のステージの後方には能楽堂の舞台に見立てて幕が張られ、いつもよりも厳かな雰囲気の中、「柿山伏」の演技を鑑賞しました。 また、演技のあとには、実際に狂言を演じる際の発声の仕方などを教えていただき、楽しみながら学ぶことができました。どのようなことにも楽しく快く答えてくださる茂山先生の人柄で、終始温かい雰囲気でした。 ゆくゆく国語科の学習でも、日本の伝統芸能について学習していく予定です。 先生方、貴重な経験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブの活動
今日はクラブ活動を行いました。家庭科クラブでは、前回の活動時にみんなで相談して決めたメニュー「揚げないポテトチップス」づくりにチャレンジしました。
作り方は、まず、じゃがいもの皮をむいて薄くスライスします。水にさらした後、水気をとってサラダ油を薄くぬります。オーブントースターでこんがりするまで火を通します。熱々のところにお好みで塩やコショウをふると、「揚げないポテトチップス」のでき上がり。 じゃがいもの皮をむいたり芽をとったりするのにとても苦労しましたが、でき上がったポテトチップスを「おいしい!」と言って食べました。 フライパンに多めの油をひいて焼いても、おいしく仕上がります。おうちでもぜひつくってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家宿泊学習に向けて![]() ![]() ともだちみつけた![]() ![]() まず、学校の中で「顔」に見える自然や造形物「ともだち」を見つけ、写真におさめました。 つぎに、見つけた「ともだち」に名前を付けたり、特技を想像したりして紹介し合いました。 とてもたのしい「ともだち」がたくさん見つかりました。 身の回りにある形の楽しさや面白さに気づけた1時間でした。 理科「動物のすみか」2 【3年】
こん虫などの動物は、どこにいて何をしているのかを、調べていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 理科「動物のすみか」1 【3年】![]() ![]() ![]() 理科では「動物のすみか」という学習に取り組んでいます。花壇の葉っぱの下やプランターの下、木の幹などをよく観察すると……、ダンゴムシ・コオロギ・カメムシなど、いろいろな虫を発見することができました。 |
|