京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up61
昨日:49
総数:913891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

21日(木) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 「あそんで ためして くふうして」の学習では、一つの材料にしぼって、どのように遊べるのかを調べています。

 今日はペットボトルキャップを使いました。

 つんだりはじいたり、たくさんの動きを試すことができていました。

9月22日 6年 スポーツフェスティバルリハーサル

画像1画像2
いよいよ明日は小学校最後のスポーツフェスティバルです。今日までさまざまな面でお力添えいただきまして、ありがとうございました。

最後のスポーツフェスティバルをどのようなものにしたいか、子どもたちは互いにアイディアを出し合い、今日まで練習や準備を進めてきました。日に日に成長する子どもたちの様子をとても嬉しく、頼もしく思っていました。明日はそれぞれの子どもたちにとって心に残る1日となればと担任一同願っています。

「スポーツフェスティバル招待状」を子どもたちが持ち帰っていますので、ご覧いただければ幸いです。

明日もご声援どうぞよろしくお願いいたします。

9月21日 3年 総合学習 調べたことをまとめていこう

画像1画像2
 自分たちの地域の関わりから地蔵盆についていろいろと調べています。
自分たちが調べたことを聞く人にもわかるようにまとめていきます。
授業の見通しが立つように、これからの学習予定を知らせています。

 合言葉は「1年生の人が聞いてもわかるように文章の書き方をくふうしよう!」です。

9月21日 3年 図工の学習

画像1画像2画像3
 お話を聞いて自分が心に残った場面を絵に表しています。
「登場人物は大きく描きましょう。」
「どんな場面かがわかるといいね。」
「背景はその場面の気持ちにつながる色がいいですね。」
構図を考えたり、人の表情を工夫したり、色の塗り方を凝ってみたり…と一人一人、自分の思いを表現しています。
 出来上がりが楽しみです。

9月12〜20日 6年 家庭科「手洗いの洗濯に挑戦しよう」

画像1画像2
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習の一環で手洗いの洗濯に挑戦しました。自分たちが立てた計画をもとに、友達と協力し工夫しながら洗濯をすることができました。

9月20日 6年 二条中学校「今、私が思うこと」全校大会リモート視聴

画像1画像2
二条中学校のみなさんの弁論を各教室からリモートで視聴させてもらいました。中学生のみなさんのお話を真剣に聞いたり、二条城北小学校の卒業生を見つけて嬉しそうにしたりする様子が見られました。二条中学校のみなさん、ありがとうございました。

20日(水)1年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 

 今日は待賢幼稚園の皆さんがスポーツフェスティバルに向けての練習を見学しに来てくれました。

 みんないつも以上に気合十分で頑張ることができました!

 

9月20日 3年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 毎週いろいろな本の読み聞かせをしていただいています。
手作りの本を読んでくださるクラス、子ども達とやりとりしながら、時々問いかけながらなど、楽しいひとときになっています。
 「来週はどんな本かな。」と楽しみです。
 

9月20日 3年 体育 スポフェスがんばるぞ!

画像1画像2画像3
 3年生の台風の目の練習も今日が最後です。
チームで協力すること、勝負だけでなくみんなで楽しむことが身につきつつあります。
今後の生活に生かしていきたいですね。
 

19日(火) 5年 算数「図を使って考えよう」

 今日の算数の授業では、図を使って問題の答えを求めました。5年生になり、図をかかなくても問題を解くこともできるようになってきましたが、問題によっては図をかくことで解きやすくなったり、説明しやすくなったりします。

「図をかいた方が分かりやすい」
「少しずつ違うけど、似ている図が多い」

分かりやすい図をかく中で、学びを深めていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp