京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up7
昨日:25
総数:410839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

4年 車いす体験

画像1画像2
 本日、4年生の総合学習の時間に、地域の方や、社会福祉協議会の方々にお世話になり「車いす体験」を実施しました。
 車いすに乗られている方に、普段の困りや障害についてのお話をしてもらいました。4年生のみんなは、障害について考えを広げたり、深めたりすることができました。
 また、その後に、実際に車いすに乗り、障害のある方の目線に立って物事を考えていました。

5年 科学センター学習

科学センター学習に行きました。
前半は、エコロジーセンターで「地球温暖化防ぎ隊!」の学習。
水、電気、ごみの3つのグループに分かれて、地球温暖化を防ぐにはどうしたらよいのか、ということを学習しました。
できることから少しずつ、取り組んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

後半は、プラネタリウムで星の学習をしました。
初めてのプラネタリウムの子も多くおり、学習とともにきれいな星空にうっとりする時間も持つことができました。
プラネタリウムほどは見えませんが、また京都の星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
 本日、団体演技1曲目の振り入れが終わりました。
 『力強く踊る』
 それが表現された演技になっています。
 明日から2曲目の練習の始まりです。
 

4年 理科『雨水のゆくえ』1

画像1
 降った雨はどこにいくのだろうという学習問題を立て、3つの予想が立てられました。
 1つ目 水は地面にしみこむ
 2つ目 水は空にとんでいく
 3つ目 水はどこかに流れていく
 この3つの予想の確かめの実験をしていきます。

 まずはじめに、「水はどこかに流れていく」についての確かめをしました。

4年 理科『雨水のゆくえ』2

画像1
画像2
画像3
 次に、「水は地面にしみこむ」について調べました。
 
 まずはじめに、運動場の土・砂場の砂を触って比べてみました。
 運動場の方がさらさら、砂場の方がつぶが大きいなど違いに気づくことができました。

4年 理科『雨水のゆくえ』3

画像1
画像2
 土と砂の違いに気づくことができたので、実際に水を流しいれ、しみこみ方を比べてみました。
 実験結果は、子どもたちに聞いてみてください。

フレンドリー活動

画像1画像2
 本日、フレンドリー活動がありました。1年生から6年生までの子どもたちが混ざったグループで1時間活動をしました。
 今回の内容は、運動会で取り組む「すみよし借り物競争」の役割分担です。高学年を中心にして、協力しながら決めていました。
 運動会当日がさらに楽しみになりました。

避難訓練

画像1画像2
 9月15日(金)に、避難訓練がありました。今回は、火災に備えての訓練でした。子どもたちは、「お・は・し・も・て」を意識しながら、ダックウォークで運動場まで避難しました。
 その後、消防署の方に安全についてのお話をしてもらいました。そして、今日は実際に消防隊員の方による放水訓練の様子を見せていただきました。迫力満点で、子どもたちはその様子にくぎ付けでした。またその後、全校児童を代表して、6年生が実際に消火器を使って消火体験をしました。
 いざという時に備えて、真剣に訓練をしている子どもたちの姿は大変立派でした。

4年 身体計測

画像1
 2学期の身体計測がありました!
 
 身長・体重を計測する前に、長岡先生から虫歯について・熱中症についての2つのお話がありました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。体調に気をつけて過ごしていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp