京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:269550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生 はかりを使って その2

画像1
画像2
 今日は、2キログラムまで調べることができる「はかり」を使って、いろいろなものをはかりました。習字道具や国語辞典、テープカッターなど、教室にあるものを予想してからはかりました。「だいたい予想と同じ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

3・4年生 移動の練習もしました

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、お手本を見ずに踊れる子が増えてきました。本番と同じように、移動の練習もしました。たくさん移動するので、自分の場所を覚えるのが大変ですが、次はいよいよ運動場で練習します。

話を聞いて想像を膨らませよう

図画工作では、お話を聞いて想像を膨らませて絵を描いています。
思い思いの場面の様子を描いています。
画像1
画像2

社会見学

画像1
画像2
自動車がどのようにして組み立てられるかを見学しに行きました。
目の前で組み立てられている様子を見ることができました。
見学の後には体験学習もすることができました。

3年生 芽が出ました!

画像1
 20日(水)に種まきした京みずなの芽が、もう出てきました!子どもたちは、朝登校してきたときによく見ていて、朝一番に教えてくれました。来週、みんなでしっかり観察したいと思っています。

3年生 はかりを使って

画像1
画像2
 算数「重さ」の学習で、はかりを使いました。平らなところで使うこと、重すぎるものははからないことを確認し、グループで教科書やノート、筆箱などの重さを調べました。ただはかるだけでなく、重さを予想してからはかりました。

3年生 しゃ光板を使って

画像1
画像2
画像3
 理科「地面のようすと太陽」の学習で、かげと太陽の関係を実際に見て確かめました。初めてしゃ光板を使ったので、「思っていたより小さい!」「運動場のどこで見ても変わらないのかな。」ととても楽しそうでした。

2年 運動会の練習

画像1画像2
 今日の「よっちょれ」の練習は、なんと鳴子を持って踊りました。

 鳴子がなくても、大分かっこよく踊れている二年生ですが、鳴子を持って踊るとかっこよさが増し、また「カチ!カチ!」というみんなの鳴子の音が揃うとさらにかっこよさが増して、今から運動会がとても楽しみになりました。

 来週からの練習も、熱が入った踊りを見せてくれると思います。

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、ダンス練習頑張っています。
初めは映像を見ながらの練習でしたが、今日からは映像なしでの練習を始めました。
隊形移動もしながら練習に取り組みました。
来週は、大玉ころがしの練習にも取り組む予定です。

2年 図工科 お話の絵

 図工科では、お話の絵に取り組んでいます。

 今年は「マッテオじいさんとふしぎなジェラート」と「しんぱいせんせい」という2冊から1冊を選んで取り組んでいます。

 どちらもいいお話で、子どもたちはどちらにするか迷ったようです。アイデアスケッチを描く時は、「去年は登場人物が動物だったから描きやすかったけど、今年は人やからどうやって描いたらいいか分からない・・・」とみんな悩んでいましたが、タブレットで人間のイラストを参考にしながら下絵を描き、今は色を塗っているところです。

 来週には仕上がる予定です。どんな絵が完成するか、楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp