京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:16
総数:366324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年学級活動1係活動「クイズ・なぞなぞ係」「ゲーム係」

画像1
画像2
 3年生では、学級活動1で係活動を続けています。今回は、「クイズ・なぞなぞ係」と「ゲーム係」を紹介します。
「クイズ・なぞなぞ係」は、クイズやなぞなぞを出して、みんなを楽しませる係です。
「ゲーム係」は、色々なゲームを考えて楽しむ係です!
 盛り上がっています!

1年生 図工「いっぱい つかって なにしよう」

画像1
画像2
図工「いっぱい つかって なにしよう」では、箱やカップを使って並べたり重ねたりする活動をしました。
たくさんの箱を並べて部屋の形にしてみたり、どれだけ高く積めるか挑戦してみたりと、いろいろな方法で楽しんでいました。
箱集めにご協力いただき、ありがとうございました。

3年休み時間にて・・・

画像1
3年生では、雨の日などの休み時間で、リコーダーの練習をしている児童が増えています!ソ・ラ・シ・ド・レの音階を学習し、吹くが楽しくなってきているようです!

3年学級活動1係活動「ほけんがかり」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、学級活動1で、係活動を続けています!今回は「ほけんがかり」を紹介します!この係は、みんなが健康でいられるため、色々なポスターやクイズを出して楽しむ係です。今回は「健康クイズ」と、「雨の時の傘の使い方ポスター」を紹介してくれました!

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 今日は、山科署の方に来ていただいて「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物だけでなく、たばこや飲酒のことについてもお話ししていただきました。薬物を使用してはいけないことは知っていても、体にどのような影響があるのかは知らない子が多かったです。都合のいい言葉で誘われても、「断る」「逃げる」ことを教えてもらい、実際に練習しました。今回お話ししていただいたことを覚えておき、正しい知識を持って行動してほしいと思います。

3年学級活動1係活動「株式会社クイズ」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、学級活動1で係活動を続けています。今回は、「株式会社クイズ」の紹介をします。この係は、色々なクイズを出して、グループ対抗でクイズ大会をして盛り上がる係です!難しい問題がありながらも、なぞなぞを中心に盛り上がりました!

3年理科「ゴムや風の力」〜まずはやってみよう!〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、理科「ゴムや風の力」を始めました。まずは、ゴムの力がどんなものかを知るためにたくさんゴムの力で働くおもちゃを動かしてみました!

6年生 外国語「Unit2 Welcome to Japan.」

画像1
画像2
 外国語では、日本の行事を紹介する学習をしました。今日は、ALTのナタリア先生に日本の行事について紹介する日でした。自分たちで紹介したい行事を選んで、その行事について調べ、英語の表現を使って紹介しました。考えた文章を読むだけでなく、呼びかける言葉を言ったり、5年生の時に習った表現を使ったり、工夫して行っていて素晴らしかったです。今までに習った表現も使いながら新しい表現を使って話せるように頑張ります!

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に交通安全教室がありました。山科警察署の方と地域の方を招いて横断歩道の渡り方について学びました。真剣に話を聞く姿や、教えてもらったことを実際にやってみるときの姿がとても素晴らしく感動しました!今日からまたあらためて安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

1年生 体育 「水あそび」

画像1
画像2
画像3
今週は水泳学習が2回ありました。初めてのプールにみんなドキドキワクワクです!
今回は低水位だったため、水を掛け合ったり走ったりしました。仲良く楽しく活動できてよかったです。次からは少し水が増えてもぐったり泳いでみたりする活動に入ります。子どもたちもとても楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp