京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:508727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 「松ヶ崎のすてき」の学習で、テーマごとにグループに分かれて学習しています。
「子どものための松ヶ崎風土記」を使って自分の選んだテーマについて調べています。

低学年 図書ボランティア読み聞かせ

画像1
画像2
 今日の中間休みに、読書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
 佐野洋子さんの「だってだってのおばあさん」を読んでいただきました。
 低学年の皆さんにおすすめの本も準備してもらい、読書の世界を広げることができました。
 明日は高学年の読み聞かせがあります。ぜひ、図書室に足を運んでみてくださいね。

4年生国語

 「ごんぎつね」の学習の1時間目として、今まで自分が読んだ本についてふりかえりました。友達と交流した後、登場人物や場面、作者の思いなどについて、どのように読んでいけばよいのかをみんなで話し合いました。学んだことを「ごんぎつね」そして、今後の読書生活に生かしていきましょう。
画像1画像2画像3

2年生 体育科「玉入れあそびをしたよ」

画像1
画像2
 玉入れをしました。今日は、1組2組でわかれて3回戦行いました。
 「あんがいむずかしかった」「幼稚園の時から、ひさしぶりでした」
「楽しかった」などの感想が聞かれました。
 運動フェスティバルまで何回も玉入れを行って、上手になりたいです。

3年図工「言葉から色、形」

画像1
画像2
画像3
 話の絵を描く前に、いろんな絵の具を使っていろんな技法を試しました。
ストローを使って吹き絵をしたり、ふでのついた絵の具を飛ばしたりたらしたりしました。
水彩のにじみを楽しみながら試していました。

4年生 書写「林」

画像1
画像2
 今日は、「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて書きました。
 へんとつくりのバランスを考えたり、点画の形を意識したりしながら、集中して書くことができました。
 

2年生 たてわり活動 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 2学期になって最初のたてわり活動で、6年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。2年生は、たてわりの活動にもずいぶんと慣れてきて、自分のグループや集合する教室などをしっかりと覚えて行動していました。
 6年生は下級生のことを思って、絵本を選んだり、ゆっくり読んだりしていました。絵本についてのクイズを出したりと、とても楽しませる工夫がいっぱいでした。

4年生社会

画像1
画像2
画像3
 「自然災害から人々を守る」の学習で、図工室に備えてある備蓄物資を見に行きました。水・アルファ化米などの食料だけではなく、簡易トイレや毛布などもありました。「図工室にあることを知らなかった」「こんなにいろいろのものが置いてあるとは思わなかった」という感想をもっていました。その後、まとめをノートにし、考えたことを出し合いました。

2年生 生活科「小さな友だち」

画像1
画像2
画像3
 今日はちびっこ広場と学校園で小さな生き物探しをしました。虫あみと虫かごを持って虫を捕まえて観察する子や、しゃがみこんで草にまぎれた虫をまじまじと見つめている子など、思い思いに小さな生き物を探していました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。

避難訓練を行いました

学校に不審者が入ってきた時を想定して、避難訓練を行いました。子どもたちは、とても落ち着いて行動することができました。下鴨警察署の方から、普段の生活の中で気を付けることを教えていただきました。学んだことを生かして、安全に過ごせるように行動していきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp