京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:75
総数:350919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】算数科「おおきさくらべ2」

 算数科では、長さやかさをくらべる学習をしました。
 紙テープを使って、オルガンが横向きで教室から外に出せるかを調べたり、2つのペットボトルのかさくらべをしたりしました。
 どうやって比べたらよいかも、子どもたち自身が考えることができていました。
画像1画像2画像3

【1・2年】運動場練習スタート!

画像1
 ソーランの練習を運動場でしました。
 初めての運動場でのダンスは、いつもと違う場所で少し戸惑いもあったようですが、楽しく踊れていました。
 自分たちを映した映像を見て「もっと合わせないと!」「ピンとするところができてなかった…」と振り返り、明日の練習に生かそうとする姿が見られました。

【5・6年】応援団の活動

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みから大将軍カップの応援団の活動が始まりました。
団長や副団長を決めた後に、「応援されている人が元気になるような応援をする」という目標のもと早速コールの練習をしました。
さすが、大将軍小の応援団です。どの子も一生懸命な応援をしていました。
明日もみんなで頑張りましょうね。

【1年】図画工作科「お話の絵」

 「ひみつのえんそく」という本の読み聞かせを聞いて、「どんな登場人物が出てくるかな?」「どんな場所かな?」と想像を膨らませて、お気に入りの場所を絵に描いています。
 パスの使い方も上手になってきました。素敵な絵が出来上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

健康委員会「キラキラパトロール」開始です

2学期から健康委員会では、手洗い場やトイレの整備活動「キラキラパトロール」をスタートしています。大将軍小学校のみんながきもちよく、衛生的に使えるようにトイレットペーパーやせっけんを補充したり、スリッパを揃えたり、水道蛇口を下向きに整えたりしています。手洗い場もトイレも大将軍小学校の一人ひとりが自分と誰かのために、きれいに使える「気持ち」と「行動」ができるようになってほしいと思って活動しています。
画像1画像2

【3くみ】3組まつりを計画しよう!

画像1
画像2
画像3
 3くみのオリジナル屋台を作って、学校の友だちや先生を招待しよう!という学習に取り組んでいます。お祭りってどんなもの?こんな屋台知ってる!から始まり、いろいろな遊びを経験するお試しパート、作りたい屋台のテーマ、必要なものや材料を考え、設計図にまとめる計画パート、実際に作ってみる実行パートと順番に進めています。人に楽しんでもらうにはどんなゲームで、どんな見た目がいいかなどを考えながら、楽しんで学習に取り組んでいます。

【4年】すこやか交流学級

 民生児童委員さんにお世話になり、地域のお年寄りの方々と図画工作科を通して交流しました。「元気のおまもり」をテーマに、楽しくお話しをしながら取り組むことができました。完成した作品は、作品展で展示する予定です。
画像1
画像2
画像3

【5・6年】日々進化〜表現運動の練習〜

画像1
画像2
3連休明けの練習でしたが、“進化”するために5・6年生は真剣に体育科の学習に臨んでいました。
今日は、フラッグをメインに練習をしました。
休み前にしたことはもちろんのこと、新たな動きもすぐに覚えることができた子ども達は、休憩タイムに自分達にでやっている姿もありました。

明日は運動場に出て練習します。みんなで力を合わせて「日々進化」しましょう!

【5年】みんなで楽しく!

画像1
音楽科の学習では、毎回いろいろな活動をしています。
今日は、ボディーパーカーションから始まり、今まで学習した曲をメドレーで歌っていきました。
その後は、リコーダーやパ合唱のパート練習などをしました。

来週の音楽科では何をするのか今から楽しみです。
画像2

【6年】アルバム写真撮影スタート!

画像1画像2
 卒業アルバム写真の撮影が始まりました。
 初回はクラブ活動写真です。子どもたちは、少し緊張しながらもいい表情で写真撮影に臨んでいました。
 小学校生活の思い出がたっぷり詰まった写真になりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp