5年生 音楽科「和音の移り変わりを感じよう」
音楽の学習では、「静かにねむれ」の曲を演奏しています。
リコーダーで演奏するだけでなく、鍵盤ハーモニカを使い、
ベースの低音部分と、伴奏の和音の部分を演奏しました。
リコーダー、ベース、伴奏の三つの和音が合わさり、
ひびきの違いを感じ取りながら演奏することができたようです。
【学校の様子】 2023-09-15 20:29 up!
3年 体育
今日の体育は、運動フェスティバルで行うボール送りを実際にやってみました。グループで息を合わせないとボールをうまく送ることができません。子どもたちは、これから練習頑張るぞと意気込んでいました。
来週からは本格的に運動フェスティバルの練習が始まります。まだまだ暑いので水分をたっぷりと持たせてください。
【学校の様子】 2023-09-15 20:29 up!
2年生 生活科 「小さなともだち」
今日も学校園やちびっこ広場、運動場などで小さな生き物を見つけました。
バッタやチョウ、カマキリ、カエル、コオロギなどいろいろな生き物が見つかりました。
教室でタブレットをつかって調べている子たちもいます。
次は、どんな生き物に出会えるか楽しみですね。
長袖、長ズボン、靴下に手袋などご用意いただきまして、ありがとうございます。
【学校の様子】 2023-09-14 18:18 up!
6年生 ハードル走
運動フェスティバルに向けて練習中です。
自分に合ったインターバルを模索中です。
【学校の様子】 2023-09-14 18:18 up!
ハードル走 〜6年〜
ハードル走がスタートしました。4年生の時にしているということもあり,スムーズに始めることができました。初回は歩数を意識し,3歩か5歩で踏み切る練習をしました。ハードル間の歩数に気を付けたり、スピードを落とさないことを意識して、各自が課題解決のためにめあてをもって取り組みました。これから少しずつスムーズにまたぎ越すことができるようになっていきましょう!
【学校の様子】 2023-09-14 18:17 up!
4年生理科
今日は、土のつぶの大きさと水のしみこみ方を実験で確かめました。まずは、2種類の土の手ざわりを比べました。そして、実験装置に同時に水を流し、水がしみこんでいく様子を観察しました。
【学校の様子】 2023-09-14 18:16 up!
5年生 学級活動「山の家学習に向けて…」
山の家学習に向けて、それぞれのめあてや、活動班ごとのめあてを決めました。
山の家でみにつけたい力や、グループで達成したいことを考えながら、
班長を中心に話し合っていく中で、
「協力」や「思いやり」など、それぞれのめあてを出すことができました。
【学校の様子】 2023-09-13 19:08 up!
5年生 体育科「エイサー」
10月にある運動フェスティバルに向けての練習が始まりました。
5年生は伝統芸能の一つのエイサーを踊ります。
歌詞や音楽と合わせながら、少しずつ振付けを覚えていっています。
日を追うごとに、上達する姿がみられます。
【学校の様子】 2023-09-13 19:08 up!
鎌倉の政治 〜6年〜
6年の社会は、鎌倉の政治について学習しました。頼朝は、武士中心の政治を行っていたことを学習しました。
【学校の様子】 2023-09-13 19:07 up!
高学年 図書ボランティア読み聞かせ
今日は高学年に向けて、佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」の読み聞かせをしていただきました。
物語の世界に入り込んでいる皆さんの様子が印象的でした。ぜひ、名作絵本にも触れてほしいと思います。
【学校の様子】 2023-09-13 19:07 up!