![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:447117 |
5年 マット運動![]() ![]() ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」2 【3年】
体育館を5つのブースに分けて、あやとり・けん玉・紙ひこうき・お手玉・こま回しの5種類の昔遊びを楽しみました。それぞれのブースでは、昔遊びの名人や先生・大先輩が遊び方のコツや楽しみ方をやさしく丁寧に教えてくださって、子どもたちはみんな大喜び。
「けん玉ができなかったけれど、できるようになってとてもうれしい。」 「あやとりで新しい技を教えてもらえて、うれしかった。もっとやってみたい。」 「今とちがう遊びを教えてもらえて楽しかった。」 など、交流のあとには、感想をたくさん伝えました。 シルバークラブの皆様方、暑い中、子どもたちのために来てくださり、昔遊びをやさしく教えてくださって、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」1 【3年】![]() ![]() ![]() 昨日、地域のシルバークラブの方との交流会を行いました。昔遊びを通して、とても楽しい時間を一緒に過ごさせていただきました。 2年 図画工作科「ことばのかたち」![]() ![]() お話を聞いたことから、想像を広げて描くことを楽しんでいます。 描いている間にも、どんどんお話の世界を広げて、思い浮かべたことを表現していくことができました。 敬老会式典 【3年】
今日は、学校の体育館と校庭で「敬老会式典・ふれ愛広場」が開催されました。
学校の代表として3年生児童が、式典の中で、お祝いの言葉と歌のプレゼントをしました。音楽室で最後の練習をしてから、体育館に向かいました。歌は音楽の時間に練習した「ふじ山」と「にじ」の2曲を歌いました。 たくさんのお客さんを前に緊張した面持ちの子どもたちでしたが、一生懸命がんばって、お祝いの気持ちを届けることができました。 ![]() ![]() 理科「音のふしぎ」3 【3年】
「音のふしぎ」の学習の最後には、3人や4人で話ができる糸電話を使って、声がつたわるか試してみました。「糸の結び目で、声が途切れるのでは…?」と予想していた子もいたのですが、4人の糸電話でも話し手の声が届き、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 理科「音のふしぎ」2 【3年】
音がつたわるときのもののふるえ方を比べながら調べました。糸電話の糸に指で触れてみたり、糸に取り付けた付箋やスパンコールの動きを目で確かめたりして調べました。音がつたわるときには、ものがふるえていることが分かりました。
![]() ![]() 理科「音のふしぎ」1 【3年】
音の大きさがかわると、もののふるえ方がどのように変わるのかについて、実験して調べました。透明のケースに入れたビーズの動きを見ながら、音が大きくなるほど、ふるえ方が大きくなることを感じました。
![]() ![]() ![]() 道徳科「あこがれの人」【3年】![]() ふりかえりの一部を紹介します。 「今回は、判断について学習しました。わたしもあけみさんのように、きちんと判断できるようになりたいと思います。」 「これから、いろいろな判断をすることになるけれど、どちらの方がいいか、人の気持ちも考えながら判断しようと思います。」 「自分のやりたいことや、やらなければならないことを、しっかりと判断した方がいいと思いました。」 【3年生】こころの日 「さくら学級について知ろう」
9月のこころの日の学習では、「さくら学級について知ろう」というテーマで、どのようなお友だちがいるのか、どのような学習をしているのかなどについて学習しました。
さくら学級の友だちもめあてに向かって、自分のペースで、苦手なこともできるように何度も何度も繰り返し頑張っていることを知りました。 「もっとさくらの友だちと仲良くなりたい。」「今度遊びに誘ってみよう!」「交流学習やスポーツ大会の練習などで教え合いたい。」などという感想をもちました。 ![]() |
|