京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up39
昨日:91
総数:447046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 図画工作科「ことばのかたち」

画像1画像2
2年生は、図画工科の学習で「ことばの かたち」という学習をしています。
お話を聞いたことから、想像を広げて描くことを楽しんでいます。
描いている間にも、どんどんお話の世界を広げて、思い浮かべたことを表現していくことができました。

敬老会式典 【3年】

 今日は、学校の体育館と校庭で「敬老会式典・ふれ愛広場」が開催されました。
 学校の代表として3年生児童が、式典の中で、お祝いの言葉と歌のプレゼントをしました。音楽室で最後の練習をしてから、体育館に向かいました。歌は音楽の時間に練習した「ふじ山」と「にじ」の2曲を歌いました。
 たくさんのお客さんを前に緊張した面持ちの子どもたちでしたが、一生懸命がんばって、お祝いの気持ちを届けることができました。
画像1
画像2

理科「音のふしぎ」3 【3年】

 「音のふしぎ」の学習の最後には、3人や4人で話ができる糸電話を使って、声がつたわるか試してみました。「糸の結び目で、声が途切れるのでは…?」と予想していた子もいたのですが、4人の糸電話でも話し手の声が届き、大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

理科「音のふしぎ」2 【3年】

 音がつたわるときのもののふるえ方を比べながら調べました。糸電話の糸に指で触れてみたり、糸に取り付けた付箋やスパンコールの動きを目で確かめたりして調べました。音がつたわるときには、ものがふるえていることが分かりました。
画像1画像2

理科「音のふしぎ」1 【3年】

 音の大きさがかわると、もののふるえ方がどのように変わるのかについて、実験して調べました。透明のケースに入れたビーズの動きを見ながら、音が大きくなるほど、ふるえ方が大きくなることを感じました。
画像1画像2画像3

道徳科「あこがれの人」【3年】

画像1
 「あこがれの人」という教材を使って学習しました。地域のお祭りのお囃子の練習の日に、友だちから買い物に誘われたあけみさんが、どのような考えから友だちの誘いを断ったのかについて話し合い、「正しい判断」をすることについて考えました。
 ふりかえりの一部を紹介します。
 「今回は、判断について学習しました。わたしもあけみさんのように、きちんと判断できるようになりたいと思います。」
 「これから、いろいろな判断をすることになるけれど、どちらの方がいいか、人の気持ちも考えながら判断しようと思います。」
 「自分のやりたいことや、やらなければならないことを、しっかりと判断した方がいいと思いました。」

【3年生】こころの日 「さくら学級について知ろう」

 9月のこころの日の学習では、「さくら学級について知ろう」というテーマで、どのようなお友だちがいるのか、どのような学習をしているのかなどについて学習しました。
 さくら学級の友だちもめあてに向かって、自分のペースで、苦手なこともできるように何度も何度も繰り返し頑張っていることを知りました。
 「もっとさくらの友だちと仲良くなりたい。」「今度遊びに誘ってみよう!」「交流学習やスポーツ大会の練習などで教え合いたい。」などという感想をもちました。
画像1

5年 ハナヤ学習

画像1
画像2
画像3
 学校のみんなのためになるような会社をそれぞれで設立し、活動準備に入っています。ポスターなどを一生懸命につくっています。

5年 だしを味わおう

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習では、自分たちでこんぶとかつおでだしをとって味わいました。それぞれのだしの味の違いにも気付きました。
 再来週には、だしをとった経験を生かして、お味噌汁作りにも挑戦します。

4年生 ふえおに大会

 5・6年生の体育委員会の人が企画した「ふえおに大会」をしました。2学期のはじめは暑さで外遊びができない日が続きましたが、近ごろは少しだけ気温が下がりこのように外遊びができる日も増えてきました♪
 運動場で声をあげながら元気いっぱい走り回る姿がとても楽しそうでした!来年は5年生としてこのような楽しいイベントを企画する側になる4年生。今からわくわくしますね!!

体育委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp