![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:45 総数:913255 |
13日(水)子どもを語る会
学校運営協議会の企画推進委員会として、「子どもを語る会」を開催しました。
地域、保護者、教職員が子どもを真ん中において、子どものために大人として何ができるかについてお話合いいただきました。 今回のテーマは、「地域ぐるみで行う子どもへの支援」でした。 昨今、多様性が叫ばれる中、様々な状況や困難を抱え、支援を必要としている子どもたちが増えています。学校だけでその支援をするのではなく、地域、保護者と一体となり、どのように子どもたちに目をかけ、声をかけていくことがより良い支援となるのか、グループに分かれて、とても熱心に意見交流をしていただきました。 今年度、子どもたちのために委員をお引き受けくださり、お忙しい中、お集まりいただきました皆様、本当にありがとうございます。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。。 ![]() ![]() ![]() 15日(金) 5年 休み時間
暑い日が続いていますが、教室で仲良く過ごす姿が見られました。前に流行ったゲームに、時を経て再ブームが起こっているようです。
![]() 14日(木) 5年 算数「お互いの考えを伝え合って」
算数科「分数」の学習で、分母の異なる分数の計算の仕方を考えました。人によって計算の仕方が違い、相手がどのように考えて計算したのか理解しようと聞いていました。
![]() 14日(木)1年 うさぎとふれあいました![]() ![]() ![]() どの子もうさぎのことを思いやって優しく触っていました。 9月14日 3年 学年集会で心を一つに!![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて3年生も毎日がんばっています。 「台風の目」の練習では、クラスで話し合って、コーンの回り方や走り方、棒のくぐり方や跳び方などを工夫して取り組む様子が見られます。 「がんばりたい」「勝ちたい」という強い思いからヒートアップすることもあり、今日は学年集会を開き、全員で、「スポーツフェスティバルを成功させるためには、一人一人がどうすればいいか」を話し合いました。 3年生として、「なりたい姿」を共有することができました。 応援の仕方も人それぞれですが、言われてやる気になる言葉を出し合い、明日からやってみることになりました。 1歩ずつは小さいかもしれませんが、だれもが一緒に成長できるように前進していけたらいいなと思います。 『がんばれ3年生』『応援していますよ!』 14日(木) 2年 図画工作科 ことばのかたち![]() ![]() この学習では、物語を読んで、自分が想像する場面を絵にします。 場面を想像してから下がきをし、パスで色を塗っていきます。 14日(木) 2年 生活科 あそんで ためして くふうして![]() ![]() この学習では、色々な材料を組み合わせたり動かしたりして、工夫して遊んでいきます。 今日は材料に触れ、それぞれの材料の特徴ややってみたいことを考えました。 8日(金) 2年 体育科 スポーツフェスティバルに向けて![]() ![]() 今日は学年全体でダンスの隊形の確認をしました。 最初は時間内に移動することができていない子もいましたが、徐々に移動のスピードが速くなっていました。 7日(木) 昼チャレ「あさごはん食べてる?」
9月の食育の日では、「あさごはん食べてる?」の学習をしました。
今日のポイントは3つありました。 1.朝にご飯やパンを食べると、頭にエネルギーがいきわたる! 2.起きた時は水分が少なくなっているから、飲み物を飲むといい! 3.おかずを食べると体温が上がって、おもいっきり動ける! 最後には、あさごはんがよりよくなるように、あさごはんに 食べられそうな食べ物を考えました。 ぜひご家庭でもあさごはんについて話題にしていだだき、 一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 7日(木)1年 図画工作「カラフル色水」![]() ![]() 用意した絵の具は、赤と青と黄色の3色だけでしたが、 さまざまな色の色水ができました。 「オレンジジュースができた!」「ブルーハワイみたい!」 とコップにうつして楽しんでいました。 |
|