京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:75
総数:350924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【4年】地域学習

 総合的な学習「人にやさしい町」の学習で、校区内の西陣工房さんに見学に行かせていただきました。知的障害者の方々が伝統工芸の仕事をされている姿を見て、大きな発見があったようです。
 伝統産業にも興味をもち、仕事をする方々の生き生きとした姿を見ることができ、よき学びになりました。
画像1
画像2
画像3

【1年】朝の読み聞かせ

 今週の朝の読み聞かせは、図書ボランティアの方に来ていただき、絵本を読んでもらいました。
 エリック・カールの『ホットケーキできあがり!』という本でした。ホットケーキを食べるために朝から麦刈りに行くところからお話が始まります。
 子どもたちは「そんなこともするの!?」「大変だ!!」とつぶやきながら、お話の世界に入りこんでいました。
 今週も素敵な本との出合いを ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【2年】朝の読聞かせ

いつも素敵な読み聞かせをしていただいています。今回は,「3びきのこぶた」ではなく,「3びきのかわいいオオカミ」というお話でした。3びきのこぶたに似ているような,いやいや,全然違うようなとても楽しいお話でした。
 子どもたちも,じっと聞き入っていました。

画像1
画像2

【5年】こんな時どうする?

画像1画像2
書写の学習で「メモのとりかた」について学習しました。
日々の生活の中でメモをとることがたくさんありますがどのようなメモをとったらよいのかを練習しました。
工場見学へ行った想定で、実際にメモをとりました。子ども達のメモをとった紙を見ると
・単語
・矢印
・箇条書き
など、色々な工夫をしていました。

この学習を日々の生活でどんどんつかっていきましょうね。

【5・6年】「進化」しています!

画像1
画像2
チーム高学年で大将軍カップの団体演技練習を頑張っています。
今日は初めて曲に合わせて、最後まで通してやってみましたが、5回目とは思えないほど上手に合わせることができました。
次からは、フラッグの練習になります。チーム高学年で「進化」しましょう!

【6年】薬物乱用防止教室

 6年生は、北警察署のスクールサポーターの方にお世話になり、「薬物乱用防止教室」を行いました。なんとなく自分たちの生活からは縁遠いように感じる「薬物」ですが、きちんとした知識を「知っている」ということが自分の身を守ることにつながります。
「薬物」の入り口ともいわれる「お酒」や「たばこ」についてもその危険性や体にもたらす影響を教えていただきました。
 授業後の感想では、「もしも薬物に誘われることがあっても、勇気を出して断れる人でありたい。」「新しく知れたことがたくさんあった。」と話す様子が見られました。
画像1
画像2

【1年】えいごとなかよし

画像1画像2画像3
 今日の授業参観では、英語活動の様子を見てもらいました。
 子どもたちは、休み明けの5時間目にも関わらず、気分も高く楽しく活動することができていました。あいさつをしたり、気持ちを尋ねたり、答えたりすることをめあてとし、チャンツやゲームをしました。
「How are you じゃんけんが面白かった。」
「英語の歌を歌ったのが 楽しかった。」
と振り返っていました。 新しいALTの先生と出会えるのも楽しみにしています♪

【4年】雨水のしみこみ方

 雨水のしみこみ方は砂と土ではちがうのか、実験するための道具をつくりました。
画像1
画像2
画像3

【4年】雨水のゆくえ

 運動場にたまった雨水はやがてどこに行くのか…。流れていく様子を観察しに運動場に行きました。地面がかたむいていることや、排水溝があることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「だんごむしとなかよし」

 生活科では「いきものとなかよし」の学習を進めています。
 今日はだんごむしを見つけて、だんごむしが住める場所をつくりました。
「この虫かごには5匹ぐらいがいいと思う。」
「湿った土がいいって本に書いてあったから、土を濡らしておこう。」
グループの友だちと話し合いをしながら、だんごむしの住みかができました。休み時間になるたびに、だんごむしを確認する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp