京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:269550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 6年 お弁当バッグ作り

家庭科の学習でお弁当バッグ作りに取り組んでいます。

ポケット用の布を測って切ったり、フェルトを丸く切ってアイロンで布に貼り付けたりして着々と作業を進めています。

次はミシンで縫い合わせていきます!うまく縫えるかドキドキです。
画像1画像2

1年生・あさがおのつるでリース!

画像1
「まだ,朝顔の花がさいてる!」と子ども達はちょっと残念そうな声もあげていたのですが,あさがおのつるをぬいて,くるくると輪に仕上げました。

からまりまくっていたつるを支柱からはずすのが一苦労でしたが,早くはずせた子達が,まだの子のお手伝いをしてくれたり,終わりの方では,自分たちで声をかけあいながら,ほうきとちりとりを使ってそうじをしてくれたりと,そういう姿に,じわーっとうれしくなっていた私です。

「今から,かわかして,運動会がおわったころに飾りつけをするよ。」と話すと,とってもうれしそうな子ども達でした。
画像2

1年生・「やくそく」音読はっぴょうかい

今日は,やくそくの「音読発表会」でした。先週の金曜日に役割を決めて,その日と昨日の2時間しか練習時間は取らなかったのですが,どのグループも力を合わせてがんばっていました。

あおむしくんたちと大きな木は「     。」の読み方を工夫して,ナレーターの人たちは,あわてずすらすらとを目指しながら,楽しそうな読み声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 そうじ名人をめざせ!

画像1画像2画像3
 今日と明日、金曜日は環境委員会さんが企画してくれた、そうじチェック週間です。

 そうじ時間の終わりに環境委員会のお兄さんやお姉さんが来てくれて、項目に沿ってきちんとそうじができているかをチェックします。
 
 朝からやる気満々のみんな。でも、丁寧にそうじをしすぎて、終わりの時間が迫ってきます。「自分の仕事が終わった人、手伝って〜」とみんなに声をかけて、みんなで力を合わせて机を運んだり、ほこりが落ちていないかチェックをしたり・・・。

 そして環境委員会の人のチェックの結果は・・・◎でした!

 みんなで、大いに喜びました。明日も、◎がもらえるといいなぁと思います。

はじけて!楽しめ!学校生活!!〜たてわりウィーク〜

 今週は、「たてわりウィーク」と題し、児童会主催で楽しいイベントが催されています。
 朝8時30分から40分までの10分間、たてわりグループで楽しく時間を過ごします。
 今日は、ゾウグループは外でドッジボールをしました。
 『自分より年下に投げるときは聞き手と逆の手で投げるか、両手で投げる』といったように全員が楽しめるようルールも工夫されています。

 カンガルー・キリン・ライオン・シマウマグループの人は、室内に集まってグループのシンボルマークを考えたり、決めポーズを考えたりしていました。

 短い時間ですが、どのグループの活動も高学年がリーダーシップをとり、充実した時間にしていました。
 明日は、カンガルーグループがドッジボールをする番です。
画像1
画像2
画像3

3年生 ひまわりの種を観察してみると…

画像1
画像2
 夏休み前に植えたひまわりから種がたくさんとれました。その種を割ってみると…中にも白っぽい、茶色っぽいものがぎっしり!実は、みんなが見ているしましまの部分は実であり、その中身が種であることが分かりました。

1年生・けんばんハーモニカとご対面

画像1
今日から音楽は「鍵盤ハーモニカ」の学習です。はじめに「みつばちマーヤのぼうけん」という鍵盤ハーモニカが主役の楽しい曲を聴いて,同じ楽器なのに,色々な音が出せるんだねということがわかりました。でも本当は早くさわってみたくてうずうずしていた子ども達。

じゃあ今日は,ふたをあけて中身を確かめてみようと,それぞれの鍵ハモとご対面しました。ホースをつないで,口びるではさんで,タオルで吹き口を拭いて,片付ける・・・それだけしかできませんでしたが,みんなとてもうれしそうでした。

さあ,来週からはいろんな音を出して楽しんでいきましょう。
画像2

ろ組 6年 フラッグ決起集会

5・6年生で集まり、運動会の団体演技で行うフラッグ体操の決起集会を行いました。

テーマの発表やどのような演技を目指していくのか等の話を聞いたり、過去の写真から先輩たちの演技に対する姿勢を見とったりして、フラッグ体操に向けて気持ちを高めている様子でした。
使用する曲を聴くと「あ!知ってる!!」という表情も見られました。

来週からいよいよ本格的な練習が始まります。
みんなで力を合わせて最高の演技を見せてくれることを願っています!
画像1

2年 生活科 まちをたんけん大はっけん

画像1画像2
 お店の方にお礼の手紙を書き、各グループで学んだことのまとめをしています。

 中間発表でしてもらったアドバイスを、内容に生かそうと話し合って進めています。

 手書きのポスターやクイズなどと共に、ロイロノートで資料も作っています。どのような発表になるか、楽しみです。

小物づくり

画像1
画像2
家庭科では、これまで学習してきたぬい方を生かして小物づくりをしています。
それぞれ思い思いの形の小物入れを作っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp