京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:83
総数:777820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

合唱練習を行いました。

いつもありがとうございます。
本日、2、3年生が3回目の合唱練習を行いました。
3年生が体育館、2年生が音楽室などを使った練習です。心を一つに!大きな声で!といきたいところですが、どのクラスもこれからです。全員で美しいハーモニーを作るには、まず隣の人と声をそろえることです。
本番まではまだまだ時間があります。心を一つにして頑張りましょう!
画像1
画像2

研究授業を行いました。

いつもありがとうございます。
今日は、北区・上京区の中学校で一斉に研究授業が行われました。
旭丘中では、2年生の社会科で授業がありました。新人you tuberとして離島の良さをアピールし、過疎化や少子高齢化対策をするという課題でした。みんなが工夫してそれぞれの良さをパワーポイントなどを駆使して説明していました。参観に来られた他校の先生方もそうした皆さんの姿に感心して帰られました。2年4組の皆さん、お疲れさまでした。
画像1

【今週の道徳】2年生「白ご飯を目指して―萩野公介」

いつもありがとうございます。
今週の2年生の道徳では、「自分の気持ちを整えるために」を心のテーマに、水泳選手の萩野公介さんのお話を題材にしました。萩野選手は、自分の弱さをロールキャベツのように練習でコーティングすると語っていたそうです。そして、骨折という試練を乗り越えてオリンピックへの切符をつかんだ時、白ご飯のような人間を目指すと語りました。弱さを隠すロールキャベツではなく、かめばかむほどおいしい白ご飯のような人間になりたい。それは不安や気持ちの乱れを乗り越えて大きなことを成し遂げた人ならではの表現だと思います。みなさんは不安にかられた時など、どのようにして気持ちを整えようとしているでしょう。
画像1

クリーンデーを行いました。

いつもありがとうございます。
2学期最初のクリーンデーを行いました。暑い日が続いていますが、季節は確実に進んでおり、最近校内で落ち葉がたくさん落ちています。みんなの協力できれいにすっきり明日を迎えられそうです。
画像1

第5回代議・専門委員会を行いました

いつもありがとうございます。
9月5日放課後、第5回代議・専門委員会を行いました。2学期になって初めての委員会です。生徒会活動の前期は終わりに近づいており、10月には生徒会本部役員選挙があります。次へのバトンをどのようにつなぐか、より良い旭中のために、あと少しよろしくお願いします!
画像1

【今週の道徳】3年生「好きな仕事か安定かなやんでいる」

いつもありがとうございます。
今週の道徳、3年生は、「職業を選ぶときに大切なこと」を心のテーマに、職業選択において大切なことは何かを考えました。
2学期に入り、3年生にとっては進路選択がいよいよ間近に迫っています。進路選択とは、単に中学校卒業後の進学先や就職先を決めるだけでなく、将来の生き方を考えることでもあります。そのとき、どんなことをもとに考えようとするでしょう。答えは人それぞれだと思います。しかしほかの人の考えも聞きながら、じっくり考える時間は決して無駄ではありません。
将来のことから、卒業後の進路についてじっくり考える機会になったと思います。
画像1

「第4回Kyotoアントレプレナーチャレンジ」採択おめでとう!

いつもありがとうございます。

 本校3年生・松下莉久さんが、特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センターが主催する「第4回Kyotoアントレプレナーチャレンジ」に応募され、第1次審査、第2次審査を通過し、見事採択となりました!おめでとうございます!
 Kyotoアントレプレナーチャレンジは、小中学生の「こんなことしたい」という事業アイデアの実現を伴走支援する事業です。採択された松下さんのプロジェクトは「京都 指の旅」というもので、研修やオンラインミーティング等を重ねながら3月17日の事業発表会に向けて取り組んでいます。現在「協力者」を募集中ですので、もしこのプロジェクトに興味のある人は、ぜひ担任の先生に申し出て下さいね!

https://entreplanet.org/KEC/projects.php

(特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター「第4回Kyotoアントレプレナーチャレンジ」HPより転載)
画像1

【文化祭】合唱コンクールの練習が始まりました。

いつもありがとうございます。
本日(9月4日)より、合唱コンクールの練習が始まりました。6限終了後に、教室、音楽室、体育館など、割り当てられた場所でそれぞれ工夫して練習を始めました。
まだ一回目ということでしたが、どのクラスも大きな声で歌っている人がいてびっくりしました。
これから約一か月半、歌声やハーモニーに磨きをかけていってほしいと思います。
画像1

【今週の道徳】

いつもありがとうございます。

8月最後の日、3年生で道徳の授業が行われました。
「自立のために」を心のテーマに、教科書に掲載されている「スイッチ」を題材に、自主、自立、自由と責任について考えました。
部活動に参加していた3年生も、ほとんどがすでに引退しています。今回の題材では、卓球部のキャプテンを任された主人公が新しいチーム作りに悩み、気づき、自分たちで考え行動していくことへの決意を固めるまでが描かれています。自らの経験と重なることも多いと考えられる部活動を題材として、自主的な行動とは何かについて考えることができました。
2学期になり、これから進路選択などいろいろと考えることが多い3年生です。「〇〇に言われたから」とか「みんながそうしているから」ではなく、自主的、主体的に考え行動できるようになってほしいと思います。

【今週の道徳】

いつもありがとうございます。
今週から1年生の道徳では、各クラスを担当教師がローテーションしてそれぞれのテーマで行っています。同じ教師が週ごとに同じ教材をすべてのクラスで授業することで深みが出ることでしょう。
2組では、「頑張るということ」を心のテーマに、「山に来る資格がない」を題材にしました。この題名はどういう意味でしょう。集団生活ですべき行動を考えることを通して、望ましい生活習慣とは何か、について考えました。
3組では、「共に成長していく友情」を心のテーマに、「班での出来事」を題材にしました。クラスでは生活班で何かをするということが多いのですが、この題材ではどんな出来事があったのでしょう。友達とは?互いを理解するとは?自分たちの生活を振り返りながら考えることができました。
4組では、「仕事のやりがい」を心のテーマに、「カメラマンの選択」を題材にしました。街の写真館で働くカメラマンの話です。どんな選択を迫られたのでしょう。そしてなぜ迷うのでしょう。一緒に悩み考えることを通して、自分の将来の生き方について考えました。
いずれの題材にも決まった答えはありません。道徳の時間に考えたことをこれからも大切に持ち続けていってほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp