京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:75
総数:350924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1・2年】ソーラン踊るぞ〜!

 大将軍カップに向けて、体育の合同学習がスタートしました。
 1・2年生はロックソーランを踊ります。
「手を伸ばしたら、もっとかっこよくなると思う。」
「足の動きを変えたいなぁ。」
と子どもたちは自分たちの思いを発信しています。今年の1・2年生オリジナルのソーランがつくられていきそうです。
画像1
画像2

3くみまつり!

画像1
3くみで屋台を手作りして、学校の友達や先生を招待しようという学習に取り組んでいます。まずは自分たちがいろいろな遊びを体験しようということで、今回は魚や釣竿を簡単に手作りしてつりをしてみました。大物を釣り上げたり、数を釣り上げたりととても盛り上がり、楽しく学習することができました。

【5年】昨日の学習を使って…

画像1画像2画像3
2学期に入ってから算数科で「整数」の学習をしています。
今日の学習は、昨日学んだ「倍数」を使って問題を解きました。
自分の意見を色々な方法で考えようとしている姿をたくさん見ることができました。

【4年】話し合い 教え合い 高め合い

 どの教科においても、意識しています。
画像1
画像2
画像3

【4年】ハードル走

 「トン1、2、3」のリズムで、ハードルを「走り越す」ことを意識しています。自分に合った歩幅を探し、友達と話し合いながら進めています。
画像1
画像2
画像3

【1年】体育科 50メートル走

画像1画像2
 数か月ぶりに、50メートルを走りました。
「はやくなってるきがする!」「もっと走りたかった!」
と振り返っていました。
 大将軍カップでも50メートル走があります。最後まで全力で走れるといいですね。

【1年】給食もりもり食べています!

 2学期になって、子どもたちの食欲が高まっているように思います。苦手なものにもチャレンジしたり、初めてのメニューも一口食べて増やしをしたりしています。
 先日は、栄養教諭の太田先生に給食クイズをしてもらいました。
画像1画像2

【5年】対話の練習〜どちらを選びますか〜

画像1
画像2
画像3
国語科で「どちらを選びますか」の学習をしました。
この学習では、校長先生が休日に遊びに行くなら海か山かどちらがいいか?という二つの立場から対話を進めました。
事前に二つの立場の理由を考えていたのですが、対話が始まると相手の立場に質問したり、新たな意見を言ったりととても活発な対話になりました。
日々の生活の中でも積極的な対話をしていきたいですね。

※今日の給食はみんなが好きな「スパゲティー」でした。とてもおいしかったですね♪

【6年】ふれあい探検 in 北野(中学校体験)

画像1
画像2
画像3
 6年生は「ふれあい探検 in 北野」として、北野中学校へ体験に行きました。
 同じ中学校校区の仁和小学校・朱雀第八小学校の6年生と一緒に中学校の紹介を聞いたり授業体験をしたりしました。
 子どもたちは少し緊張しながらも、楽しそうに活動する姿が見られました。
 後半の授業体験では、中学校の授業の体験をしました。どの教科の授業も子どもたちがいきいきと活動する姿がありました。授業後は「楽しかった!」と嬉しそうな感想がたくさん出てきていました。約7か月後には中学生になる子どもたち。
 中学校を知るよい機会になりましたね。

【1年】音楽科「どれみとなかよくなろう」

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカで「ド」「レ」「ミ」の場所を確認し、階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。
 まだ、鍵盤ハーモニカを演奏し始めたばかりですが、家で練習をしている子もいるようです。今日は休み時間に、吹いている姿も見られました。
「ドレミの場所はもうばっちり覚えられた!」
「もっといろんな曲を吹けるようになりたい!」とふりかえっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp