3年総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」
3年生では、総合的な学習の時間で、「音羽けんこうはかせ」を続けています。今回は、栄養教諭の先生にお話を聞き、けんこうについて、「食事」のことを中心に質問に答えていただきました。「なぜお菓子を食べすぎてはいけないのか」「健康におすすめの食べ物ベスト3」など、いろいろなことが分かりました!
【3年】 2023-07-04 18:21 up!
学校の様子 研究授業
本日は、研究授業を行いました。子どもたちの学びをより深めるために、教職員も日々研究に努めています。今回は3年1組の国語の授業を全教職員で見学しました。「山小屋で三日間すごすなら何をもっていくか」という話題に沿って、グループで考えを広げたりまとめたりするための話し合いを行いました。グループごとにまとめ方が違い、様々な話し合いの進め方があることに気が付いていました。
授業後は、教職員で協議会を行い、学びを深めました。これからも子どもたちが、国語の授業を通して、人と話すための能力や知識を獲得できるような授業を行うことができるように、努めていきたいと思います。
【校内研究】 2023-07-04 18:20 up!
社会見学「蹴上浄水場」
6月29日(木)に、社会科「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場に社会見学にいきました。琵琶湖の水がどのようにして、私たちのくらしの水に変わっていくのか、仕組みや、そこに関わる人々がいることを学びました。
またその後には、「京都市動物園」でお弁当を食べ、動物園内で、クイズラリーや、動物ビンゴなどをしながら楽しく散策しました。
【4年】 2023-06-30 17:24 up!
手洗いで洗濯をしよう
家庭科の学習で、手洗いで洗濯をしました。
洗濯は、初めてでしたが、つまみ洗いやもみ洗いをやってみました。洗ったくつ下とはいているくつ下を比べてみると一目瞭然!洗濯が楽しくなってきた様子でした。
洗濯機での洗濯もやってみると、洗濯機の中を覗き込んでいました。洗濯機を覗き込んでいる二人の姿がかわいいです。
【さくら】 2023-06-30 17:24 up!
6年生 休み時間 百人一首に夢中!
クラブ活動で、百人一首クラブに入っている子です。クラブで一番になろうと休み時間に練習をしたり、自主勉強で覚えるコツをまとめてきたり本気で取り組む姿が素晴らしいです!
【6年】 2023-06-30 17:24 up!
6年生 書写「湖」
今回は、「湖」を毛筆で書きました。三つの部分の組み立て方に注意して書きました。「一文字だけだけどバランスが難しい!」「三つの部分全部を上手に書くのが難しい!」などバランスが難しかったようです。友達の作品を見て、「月の部分が上手!」「さんずいの点の書き方が良い!」と良い部分を見つけながら自分に生かそうとする姿が見られました。
【6年】 2023-06-30 17:23 up!
3年総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」〜養護教諭の先生に話を聞こう〜
3年生では、総合的な学習の時間「音羽けんこうはかせ」を続けています。今回は、自分たちの知りたいことを知っている養護教諭の先生に話を聞き、「けんこう」についての知見を広めました!わかりやすく図をたくさん出していただき、色々なことが分かりました!
【3年】 2023-06-29 17:38 up!
3年国語科「図書館たんけんたい」〜図書司書さんに話を聞こう〜
3年生では、国語科「図書館たんけんたい」をしました。今回は、図書司書さんに話を聞き、3年生で読んでほしい本の紹介などをしていただきました!3年生でもたくさんの本を読んでほしいと思っています!
【3年】 2023-06-29 17:38 up!
6年生 国語「私たちにできること」
国語では、環境問題について「私たちにできること」を考え、提案する文章を書く学習をしています。ごみや電気の使い過ぎ、水の無駄遣い、食品ロスなど様々な問題について、自分たちが学校の中でできることを考えました。今までの学習を生かして、事例と主張をはっきりと分けて書くこと、分かったことと考えたことを分けて書くことなどを意識しています。提案の文章が完成したら、1組と2組で交流し合おうと考えています。取り組みたいと思えるような提案にしたいです!
【6年】 2023-06-29 17:37 up!
2年生 学活「やさいのいいところ大はっけん!」
今日は食の学習がありました。
野菜の大切さについて学び、「これからたくさん野菜を食べよう。」と話していました。
野菜が苦手な子も、少しずつ食べれるようになるといいですね。
【2年】 2023-06-29 17:37 up!