京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up54
昨日:91
総数:446461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

びわ湖青少年の家宿泊学習 その11(本日最終)

画像1
画像2
画像3
夜ご飯の様子です。
食事係を中心に,みんなのためにお茶やご飯の配膳をしました。
そして「いただきます。」
楽しそうに和気あいあいと食べています。
今日一日の疲れが吹き飛ぶような、団欒のひと時です。

この後は、キャンプファイヤーになります。
外はまだ明るいですが、次第に暗くなり、炎を囲みながら熱く盛り上がりそうです。
キャンプファイヤーの様子は、明日更新します。

※本日の「びわ湖青少年の家宿泊学習」のホームページ更新は以上になります。
 明日もぜひご覧ください。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その10

画像1
画像2
活動の後は、リラックスタイムです。
リラックスタイム中も、リーダーとレク係は、この後のキャンプファイヤーのために話し合っています。
これからの活動も楽しみです。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その9

画像1
画像2
カヌーも協力して楽しみました。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その8

画像1
浜遊びも、暑かったですが適宜休憩を入れて風にふかれながら楽しみました。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その7

画像1
画像2
画像3
ザリガニがつれるたびに「大きいのつったー!」「みてみて」と大興奮。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その6

画像1
画像2
画像3
午後の活動は、浜遊び・カヌー・ザリガニつりの3つに分かれて行いました。

びわ湖青少年の家宿泊学習 その5

画像1
画像2
びわ湖青少年の家に到着した時の様子です。
施設やシーツの使い方を聞き、いよいよ午後の活動のスタートです。

2年 生活科「ちいさな友だち」その2

画像1画像2画像3
名倉公園で出会った小さな友だちともっと仲良くなりたい2年生。
「お世話をしたらもっと仲良くなれそう。」と話し、飼う計画を立てました。
図鑑を使って、飼いたい生き物の生態や住みかの作り方、食べ物のことを調べました。
生き物への関心が高まっています。

5年 小物入れが完成!

 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、手縫いに挑戦しています。最後の課題として、小物入れづくりをしました。端を縫って、ボタン穴を切って完成です。達成感でいっぱいの子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

びわ湖青少年の家宿泊学習 その4

画像1
画像2
画像3
休憩を多めにとりながら、集合写真を撮ったり、遊具で遊んだりしています。
とても楽しそうにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp