京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:269550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 避難訓練

不審者が学校に来た場合の避難訓練を行いました。

不審者とはどんな人なのか、避難しないといけないの場合はどうしたらよいのか等を確認し、決められた合言葉が放送されると、素早く避難行動に移ることができました。

その後は防犯クイズを行ったり、大声で叫ぶ練習をしたりして、万が一の事態に備えました。

最後に「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」の約束の頭文字をとった『いかのおすし』を確認しました。

大切な約束事なので、またご家庭でも尋ねてみてください。


画像1

2年 音楽科

 今、音楽科では音楽室を使って学習しています。

 めったに音楽室を使わないので、いつもと違う雰囲気にとても楽しそうなみんな。
 
 広々とした音楽室で、美しい声を意識して歌ったり、鍵盤ハーモニカを使って演奏したり、楽器を使ってリズム奏をしたりと、生き生きと学習しました。

 音楽室で音楽をするのがとても大好きな2年生です。
画像1画像2

2年 国語科

画像1画像2画像3
 国語科では、「ことばでみちあんない」という学習をしました。

 聞いている友だちが、自分の話していることを聞いてメモを取り、地図上の待ち合せの場所にきちんとたどり着けるかを確認しました。

 あいまいな言葉を使うと分かりにくいこと、方向や目印を伝えると分かりやすいこと、どんな風に伝えると分かりやすいかを考え、道案内をしました。

 実際に生活の中で道案内をする時に、生かしてもらえればいいなぁと思います。

3年生 ねん土で八つ橋を作ってみました!

画像1
画像2
画像3
 社会「工場でつくられるもの」の学習で、教科書に出てきた八つ橋の原材料を知り、実際にねん土で八つ橋を作ってみました。まず、生地を伸ばして四角に切り、中に小豆を包んで、三角にたたみ…「意外と難しい。」「薄く伸ばしたいのに。」とつぶやきながら、ねん土での八つ橋作りを体験しました。

3年生 とどけようこのゆめを

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業でどんどん新しい曲に挑戦しています。今日は「とどけようこのゆめを」という曲を演奏しました。お互いが歌につられないように、リコーダーにつられないように演奏するのが難しそうでしたが、重なるととても綺麗でした。

体育 運動会に向けて

画像1
画像2
 体育では、エンドボールと並行してダンスの練習を進めています。今日は、教室で見本の踊りを見ながら個人練習をしたあと、みんなで合わせてみました。昨日、練習を始めたばかりですが、覚えるのが早くて驚きました。

3年生 理科「動物のすみか」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、運動場やプールにいる生き物を探し、どんなところにいるか、何をしているか、観察しました。プールにはアメンボ、運動場にはバッタやアリ、テントウムシなど、いろいろな生き物がいました。「葉にのぼっているアリは何をしているんだろう?」とじっと見つめていました。

1年生・色水あそび その2

2時間目は,色水を指につけて自由に絵を描いたり,ことばを書いたりして楽しみました。
手形を押してみる子達もでてきて,やっぱり子ども達の思いつきは 楽しいです。

来週は3枚の中から自分のお気に入りを1枚選んで,飾ろうと思っています。

おうちの方には,夏休み中に,朝顔の冷凍保存の方をおせわになりました。おかげさまで,楽しく活動ができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生・色水あそび その1

登校してくるなり,持ってきた冷凍あさがおを見せながら,「早くやりたいなあ」と楽しみにしていた子ども達。

早速1時間目から,スタートしました。まずは「色水づくり」。袋の上からぐちゅぐちゅもむと,きれいなブドウ色の色水ができてきて,あちこちから歓声があがっていました。

それを使って,まずは色染めを2枚しました。おり方や,色水のつけ方で十人十色の作品ができていました。お互いに見合いながら,「きれいなあ。」「おもしろいなあ。」と感想も伝え合っていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

6年 歴史学習

 今日は5時間目に中学の先生方が参観に来られました。
 授業内容は社会科の歴史学習。
 平安時代の文化について資料を基に学習しました。
 服装や遊びなどに子どもたちは興味津々です。

 この時代の歴史的な遺産が数多く残る京都に暮らす子どもたち。
 4年生の時にもらった「ジュニア京都検定」の本も、ひも解いてみてはどうでしょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp