京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:25
総数:508543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

学習した様々な縫い方を使って、作品をつくりました。
学習の最初は玉止めや玉結びに苦労している姿も見られましたが、
かがりぬいやなみぬい等、様々な縫い方を使い、
それぞれの個性あふれる作品が完成しました。
画像1

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
前回、アサガオの花の断面を観察したときに、
もっと細かく見てみたいという声が出てきました。

花の様子をより細かく見るために、今日は顕微鏡の使い方を学習しました。
反射鏡で明るさを調節したり、ピントを上手に合わせて、
玉ねぎの薄皮やバッタの羽などの様子を観察することができました。

3年 図工「ふき上がる風にのせて」

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に図工「ふき上がる風にのせて」の学習で、飾り付けたビニール袋に送風機で風を入れて高く上がらせました。高く上がらせるにはどうすればよいか、考えながら形を作っていきました。

3年算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 長さを測るのにどのようなものを使うのか、どう使い分けるのか話し合いました。教室の縦と横の長さと校庭の木の周りの長さも測ってみました。
 教室の縦と横の長さがこんなに長いとは思わなかったと声が上がっていました。

4年生 算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 今日の算数では、2けたでのわり算の計算の仕方を考えました。
 お金の模型を使って説明したり、自分で図をかいて考えたりしました。

1年 あさがおの花びらの色水で遊んだよ

画像1
画像2
 あさがおの花びらを指で揉んでしぼると、ぶどうジューズのような汁が出ました。その汁で、絵を描きました。描いたものはしおりにします。その汁を水で薄めると赤紫のきれいな色水になりました。そこに、石鹸水を入れてみると、色水が青色に!…ちょっとした「手品」も見て楽しみました。

6年生 かがやき学習 提案文を交流しよう

画像1
画像2
国語科の「私たちにできること」の学習で提案文を書きました。かがやき学習で、提案文の交流会を行い、地球環境のために私たちができることを考えました。具体的な行動をとっていきたいと思います。

2年生 身体計測

画像1
画像2
子どもたちが成長していることを実感した今日の計測でした。
着替えたり整列したりする姿がテキパキしていて、身体だけではない成長を感じます。

2年生 生活科「小さな友達」

画像1
画像2
 生活科の学習で小さな生き物を探しました。学校園にはバッタやちょうちょ、カナヘビなどたくさんの生き物がいました。プランターを動かすとダンゴムシやアリなども見つかりました。今後も、身の回りにいる小さな生き物を観察していきます。
 危険生物の話もしているので、見つけたら触らずに大人に伝えるように指導しています。

4年生 かがやき学習

画像1画像2画像3
 1学期から夏休みにかけて取り組んだ「こどもエコライフチャレンジ」のふりかえり学習をしました。タブレットを使って自分のエコライフ診断書を作成した後、エコライフ目標を立て、目標を達成するための工夫や方法について交流しました。「エコライフ」をみんなで続けていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp