京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up85
昨日:91
総数:447092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【さくら学級】自由研究作品展を鑑賞しよう

画像1画像2画像3
 さくら学級の子どもたちが、夏休みの自由研究作品展を鑑賞しました。教室に帰ってきた後に「お気に入りの作品」を決め、学級のみんなに発表することができました。

2年 生活科「小さな ともだち」

「小さな友だちってどのようなところにいるのだろう?」という疑問から、「はっぱの下」「石の下」など、予想を出し合いながら、生き物探しをする準備をしました。公園へ出てみると、「見て!ダンゴムシがいる!」「バッタがすごく大きい!」とそれぞれ小さな友達を探しました。
この学習を通して、生き物に親しみをもってほしいと願っています。

画像1画像2画像3

自由研究作品展の鑑賞 【3年】

 夏休みの自由研究作品展の鑑賞をしました。体育館には、1年生から6年生までの力作がずらり。みんな目を輝かせて自分の学年の作品やほかの学年の作品に見入っていました。
 立体作品を見て楽しむ子や研究レポートを熱心に読む子など、鑑賞の仕方はそれぞれでしたが、鑑賞しながら次年度に取り組みたいことを友だちに話している様子も見られました。
 夏休みの自由研究の取組に際しまして、テーマの設定から仕上げまで、ご家庭にてたくさんご支援していただいたことと思います。心からお礼申し上げます。自分が興味をもったことについてとことん調べたり、「好き」と思ったことに楽しみながら取り組んだりできるって、とてもすばらしいことですね。
画像1
画像2
画像3

理科「植物の育ち方」2 【3年】

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式の頃にぐんぐん背丈をのばしていたヒマワリは、夏休みの間にさらに大きくなって180センチメートルを超えていました。

「黄色かった花が茶色っぽく変わっているよ。」
「真ん中に何か集合しているね。何かな…。」

 大きなヒマワリを見上げながら、不思議に思ったことをたくさん話していました。
 植物はこの後、どのように変化していくのでしょう。

理科「植物の育ち方」 【3年】1

 夏休みの間に、4種類の植物は驚くほど大きくなりました。理科の時間に植物の様子を観察し、7月からどのように変化したかについて話し合いました。
 オクラの実がびっくりするくらい大きくなっていました。実の色が少し白っぽく変わっているものもあることに気付いている子もいました。
画像1画像2画像3

1年生 ともだちの じゆうけんきゅうを みにいこう

 自由研究作品展を鑑賞しました。

 工夫された力作を、みんな真剣な眼差しで鑑賞しました。

 「すごくよかった。見に来てよかった。」

 「本当に楽しかった。」
 
 と、みんな嬉しそうでした。

画像1
画像2

5年 ジョイントプログラム

画像1
画像2
 ジョイントプログラムを実施しました。最後まで粘り強く取り組みました。
 夏休み明けの一週間で疲れたと思います。ゆっくり休んで、来週も元気に来てくれることを待っています。

2年 国語科 雨のうた

つるみまさおさんの「雨のうた」という詩を想像を広げて読みました。
「『つんつん』は、雨が川に刺さる様子なのかな。」
「リズムがおもしろいな。」
などなど、色々な気づきがありました。

グループでの音読にも挑戦です。
「みんなで合わせて読むところをと、一人で読むところをつくろう。」
「『しとしと』は小さく読むといいと思うな。」
情景にぴったりの読み方の工夫をたくさん話し合いました。

画像1画像2

2年 自由研究展

画像1
自由研究展を鑑賞しました。

夏休みだからこそ、粘り強く取り組めた自由研究や作品ばかりでした。

子どもたちも自分の創意工夫を伝えたり、友達の頑張りを見つけたりすることを楽しみました。

学校だより9月号 更新しました

<swa:ContentLink type="doc" item="151515">学校だより9月号 更新しました</swa:ContentLink>

9月に入りました。
まだまだ暑いので、体調管理にお気をつけください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp