京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:45
総数:913263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日(月) 2年 生活科 「ぐんぐん育てわたしのやさい」 ピザ作り

画像1画像2
 5時間目には、生地にソースをのせて焼きました。

 自分だけのオリジナルピザができ、味も美味しかったようで、笑顔があふれていました。

4日(月) 2年 生活科 「ぐんぐん育てわたしのやさい」 ピザ作り

画像1画像2
 2組のピザ作りの様子です。

 まずはソースを作りました。

1日(金) 2年 生活科「ぐんぐん育てわたしのやさい」ピザ作り

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子 その2

1日(金) 2年 生活科「ぐんぐん育てわたしのやさい」ピザ作り

画像1
画像2
画像3
 1学期から子どもたちが真心を込めて育てた、ナス、ピーマン、トマトを使ってオリジナルピザをつくりました。子どもたちは栄養教諭の赤井先生のお話をしっかり聞きながら、オリジナルピザ作りに取り組むことができました。
 子どもたちのふりかえりには「ピーマンはちょっとにがかったけど、トマトと合わせるとピーマンもあまかったです」「自分たちでそだてた野菜で作ったピザソースがおいしかったです」などの感想がありました。

1(金)9月の給食から

画像1画像2画像3
8月30日(水)は新献立「鶏ちゃん(けいちゃん)」でした。(写真左・中)岐阜県の郷土料理の1つです。鶏肉とキャベツ・にんじん・たまねぎを炒めて、みそだれで味付けをします。「鶏ちゃん」の「ちゃん」は「混ぜ合わせる」という意味や「醤(ジャン)」からきているのではないかと言われているそうです。ごはんの進む1品でした。

<子どもたちの感想から>
・キャベツが甘くて、みそだれとよく合っていました。

9月1日(金)はなごみ献立の日でした。(写真右)旬の「とうがん」と、もうすぐ旬をむかえる「鮭」を使った献立でした。

<子どもたちの感想から>
・とうがんのくずひきが、おいしかったです。お汁がとろとろでとうがんもとろとろで、ちょっとすっぱい味で、すっきりしました。(2年2組)
・鮭の塩こうじ焼きは、皮も食べられてとてもおいしかったです。煮びたしは、味がしみていて、噛んだら汁が出てきておいしかったです。(4年1組)

31日(木)1年 夏の思い出

画像1
 夏の思い出を発表し合いました。

 みなさんゆっくり夏休みを過ごせたようでよかったです。

 2学期も暑い日が続いていますが、元気いっぱい過ごしています。


29日(火)3年 学年集会

画像1画像2
 2学期が始まりました。暑い日が続いていますが、3年生は、暑さに負けず元気にすごしています。2学期も1学期と同じように、力を合わせて、いろいろなことに挑戦して、頑張っていこうという気持ちを学年集会で再確認しました。
 1学期に決めた目標「やさしさいっぱい。元気いっぱい。みんなで進もう!キラキラ輝け3年生」に向かって、スタートです。素晴らしい2学期になりそうです。

29日(火)図画工作科「お話の絵をかこう」

 3つのお話の題と簡単な紹介を聞いて、自分が描きたいお話を選びました。その後、3つの教室に分かれて、お話を聞きました。そして、思い思いに描き始めました。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

29日(火) 2年 なつ休みのさくひんはっぴょう会

画像1画像2
 夏休みに行った自由研究や工作などの交流を行いました。

 詳しく調べられているものや丁寧に作られているものなど、どの作品も一生懸命取り組んだことが伝わってきました。

 

28日(水) 2年 生活科「ぐんぐん育てわたしのやさい」ピザ作り

画像1
画像2
画像3
 学校の畑で育てたトマト、ナス、ピーマンを使ってベジタブルピザを作りました。
細かく切った野菜でソースを作り、生地に具材をのせて自分だけのピザを作りを頑張りました。子どもたちからは、「みんなで作った野菜をつかっているから、とってもおいしい。」「トマトが苦手だったけれど、ソースにするとこんなにおいしいと知って、好きになった。」という感想がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp