![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:269550 |
体育 運動会に向けて![]() ![]() 3年生 理科「動物のすみか」![]() ![]() ![]() 1年生・色水あそび その2
2時間目は,色水を指につけて自由に絵を描いたり,ことばを書いたりして楽しみました。
手形を押してみる子達もでてきて,やっぱり子ども達の思いつきは 楽しいです。 来週は3枚の中から自分のお気に入りを1枚選んで,飾ろうと思っています。 おうちの方には,夏休み中に,朝顔の冷凍保存の方をおせわになりました。おかげさまで,楽しく活動ができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・色水あそび その1
登校してくるなり,持ってきた冷凍あさがおを見せながら,「早くやりたいなあ」と楽しみにしていた子ども達。
早速1時間目から,スタートしました。まずは「色水づくり」。袋の上からぐちゅぐちゅもむと,きれいなブドウ色の色水ができてきて,あちこちから歓声があがっていました。 それを使って,まずは色染めを2枚しました。おり方や,色水のつけ方で十人十色の作品ができていました。お互いに見合いながら,「きれいなあ。」「おもしろいなあ。」と感想も伝え合っていた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 6年 歴史学習
今日は5時間目に中学の先生方が参観に来られました。
授業内容は社会科の歴史学習。 平安時代の文化について資料を基に学習しました。 服装や遊びなどに子どもたちは興味津々です。 この時代の歴史的な遺産が数多く残る京都に暮らす子どもたち。 4年生の時にもらった「ジュニア京都検定」の本も、ひも解いてみてはどうでしょう。 ![]() ![]() 4年 道徳「がむしゃらに」
今日は、「目標を達成するために大切なこと」について考えることをめあてに道徳をしました。
1047勝という素晴らしい記録をうちたてた魁皇関という力士の、挫折を味わいながらもがむしゃらに努力を積み重ねた下積み時代のエピソードから、子どもたちは主人公の気持ちに寄り添い考えを深めていました。 振り返りでは、一人一人が自分の目標を思い浮かべ、気持ちを新たにしているようでした。 ![]() ![]() ![]() 1年 便利なかぞえ方
1年生は、算数で便利なかぞえ方について勉強しました。
それは、「2とび」と「5とび」 2,4,6,8,10・・・ 5,10,15,20・・・ このかぞえ方を覚えたら、たくさんのものも早く数えられてとっても便利。 今日は2とびはサクランボ、5とびはバナナの挿絵で勉強しました。 この便利な方法を使って、家でもいろいろと数えてみてください。 ![]() ![]() ![]() 2年 自由研究発表&鑑賞会
今日は、夏休みの自由研究の発表&鑑賞会でした。
発表会をする前から、作った友達に触らせてもらったり、なんとなく遠目から見たりはしていましたが、作品や研究の説明を聞いてから見ると、また違った見方ができたようです。一人ひとりに感想も書きました。書いてもらった感想を読んで、嬉しそうなみんなでした。 バラエティに溢れた、力作ぞろいの発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語![]() ![]() 昨日は、一人ひとりが読み方の工夫を考え、練習をしました。 今日は、その工夫を生かしてグループのみんなに聞いてもらいました。 友達から褒めてもらったり、アドバイスをもらったり、有意義な時間になりました。 1年生・お気に入りのTシャツ![]() 1枚ずつ予想していく場面では,やはりあちらこちらから「これは男の子っぽい色やしな。」や「これはかわいいかんじやから女の子や。」や「ピンクが多いしこれは女の子。」などの声が聞こえてきていました。 結局,4枚,子ども達の予想が外れたのですが,そのわけをたずねてみると「虹色にぬってあるところがあったから,女の子やと思った。」というわけを話してくれた子がいました。「虹色やと女の子なん?」とたずね返すと,「いや,そんなことは決まってない。」とみんな自信をもって返してくれました。そこで,「そうやんな,ぬり方とか使ってある色だけでは男の子とか女の子って本当は決められへんよね。」と伝えると,大きくうなずいていた子ども達でした。 ふだんの様子を見ていると,子ども達は自由に好きな色を選び,使っています。 でも,無意識のどこかには,「男の子っぽい色」「女の子っぽい色」というとらえ方も持っているんだろうなと感じた今日の学習でした。 |
|