京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:269791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

朝スポーツ☆低学年

画像1
画像2
 朝から子どもたちは元気です。
 今日は低学年の朝スポーツの日。

 1年生は、先生の言葉に反応して、北か南かにいっせいに駆け出すというゲームをしていました。
 2年生は、ドッジボールをしていました。

朝から夏の日差し☆

画像1
画像2
画像3
 正門に並んでいる1年生の朝顔の花がいっせいに咲き始めました。
 朝から、夏の日差しです。
 校門を入った1年生の足は、朝顔の前で当分止まっていました。

 自分だけの朝顔が、お世話しただけ成長していくのを見て、子どもたちのやる気も上がっていきます。

1年生・お気に入りの教室をしょうかいしよう

先週から,教室ごとに発表会をしています。先週は「音楽室」「保健室」今日が「家庭科室」「放送室」と発表をしてきています。発表を聞いていると,同じ教室を選んでいても,心に残ったものは,一人一人違います。今日の「放送室」は3人の子達が選んで発表してくれましたが,同じ放送の機械を選んでいても,そのわけは三者三様でした。

お互いの発表を聞きながら「一人一人思うことって色々なんやなあっ」ていうことを感じてくれるとうれしいなと思いながら発表を聞かせてもらっています。

さあ,木曜日は最終回「校長室」「理科室」「事務室」です!
画像1画像2画像3

3年生 図画工作「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
 図画工作で「くるくるランド」を作ります。今日は、自分のテーマを決めて、土台作りをしました。次回は、組み立てて立体部分を作ります。完成するのが楽しみです。

1年生・ふしぎなはなを さかせよう

図工は,初の四つ切の大きさの画用紙を使って,絵を描き始めました。
「世界に一つしかない花をさかせよう!」ということで,まずは不思議なタネから描き始めました。形や色や模様などそれぞれに工夫のあるタネが完成。そこでどんな花を咲かせようかとアイデアスケッチに取り組みました。その中から自分のイチオシで選んだ花を画用紙に大きく描いて色をぬるところまで進みました。

21個の不思議な花が咲いています。来週はこの花とタネをくきでつないでいきます。
画像1

2年 体育科 水あそび

画像1画像2
 今日は1時間目に雨が降り始め、3・4時間目の水あそびは絶望的と思われたので、一旦は中止になったのですが、雨がやんで入れそうなお天気になったので、入ることができました。

 先週のまちたんけんといい、今日といい、雨が降ると言われていたり、さっきまで降っていたのにその時間になるとやむというラッキーなことが続いていたりしたので、2年生の中に晴れ人間がたくさんいるんだねとみんなで話していました。

 水あそびでは、回を重ねるごとに学習の流れも分かってきて、スムーズに学習を進められるようになってきたり、バディの体調も忘れずに気遣えるようになってきました。

 水のかけ合いっこもワニも宝探しも、子どもたちの大好きな活動です。来年の「水泳」に向けて、水と仲良くなってくれるといいなと思います。

朝顔が咲いたよ☆

画像1
画像2
画像3
 梅雨空の朝に、ぱっと明るく朝顔の花が咲きました。
 1年生の育てている朝顔にもたくさんの蕾が付いています。
 中には、双子の蕾も。
 来週の月曜日には、もっとも〜っとたくさんの朝顔が開きそうです。

3年生 選書会をしました

画像1
画像2
 毎年恒例の選書会をしました。ふれあいホールに新しい本がずらりと並べてあり、学校図書館に置きたい本を一人2冊ずつ選びました。面白そうな本がたくさんあって、選ぶのに迷いました。自分の希望の本を買ってもらえるといいですね。

2年 選書会

画像1画像2
 今日は、3時間目に選書会がありました。ふれあいホールに並べられたたくさんの本を見て、大喜びの子どもたち。1人2本の短冊を持ち、お気に入りの本に挟みます。

 「どれにしようかなぁ・・・」「たくさんいい本があるから、迷うわ〜」「時間がたりないよ〜」

と悩んでいましたが、友だちにこの本面白いよと進めてもらったり、自分で本を手に取って中を少し読んでみたりして、無事全員が2冊選ぶことができました。

 歴史ものが好きな子、動物が好きな子、最強動物系が好きな子、物語系が好きな子など、みんなの好きなジャンルが垣間見れて楽しかったです。

 選書会でどんな本が選ばれ、図書館に入るのか楽しみです。

1年生・選書会

画像1
今日の4時間目は選書会でした。ふれあいホールに入ったときの,きらきらの子ども達の瞳。「こんなにある!」という表情で,早速スタート!

お気に入りの本2冊にしおりをはさんでおくというやり方でした。

あっという間に2冊にはさんでしまう子もいれば,ずっとしおりを握りしめたまま,色々な本をながめている子達など,それぞれに本の世界を楽しむことができました。

夏休み中に,子ども達が選んでくれた本のリストを参考にしながら,図書館に購入してくださいます。2学期が楽しみです。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp