![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:44 総数:449671 |
図画工作科「小さな自分のお気に入り」 【3年】
1学期の最後の週の図画工作の時間には「小さな自分のお気に入り」という単元の学習に取り組みました。「もし、自分が小さくなったとしたら、学校の中のどの場所で、どのようなことをしてみたいかな…。」みんなでたくさん意見を出し合ったあとに、GIGA端末を使って、友だちと協力しながら、好きなポーズの自分を撮影しました。
次の時間には、木の根元・葉っぱの上・校舎の窓の金網・草花の茎など、運動場などにあるお気に入りの場所で、小さくなった自分を撮影しました。 夏休み明けに、お互いの作品を鑑賞する予定です。 ![]() ![]() ![]() 7月「こころの日」の取組 【3年】
7月のこころの日は、「薬についての正しい理解」という内容の学習に取り組みました。自分たちと同じ年齢のAさん、体調が悪く熱の症状も出ています。8種類の市販の薬の中から、どの薬を選ぶとよいかを、理由をつけながら考えました。薬を選ぶときには、「使用上の注意」をよく読んで、おうちの人とも相談してから服用することが大切であることを学びました。ふりかえりの一部を紹介します。
「薬に年齢制限やアレルギーがあることを初めて知りました。薬を飲むときには、確認しようと思いました。」 「もし病気になって薬を使うときには、注意書きをよく読んで、使用期限を守って使うことが大切だとこの学習でよく分かりました。」 「薬を使うときには、個人の判断ではなく、説明書きを読む・お医者さんに聞く・家族に相談することが大切だと知りました。」 ![]() ![]() ![]() 7月21日(月)給食:ハッピーキャロット![]() ![]() ![]() とうふと青菜のスープに星型のにんじんを入れて、当たった児童に調理員さん手作りのくじらぐものしおりをプレゼントしました。当たった児童は嬉しそうに星型のにんじんを見せてくれました。 1学期の給食が無事終わりました。毎日おはしやランチョンマットなど、ご準備いただきありがとうございました。2学期の給食は、8月28日(月)から始まります。またご準備のほどよろしくお願いいたします。 4年 丸めた新聞紙って楽しい!
4年の図画工作科「つなぐんぐん」の学習を行いました。
新聞紙を細く丸めて棒状にしたものを使って、 いろいろな楽しみ方を味わいました。 丸めた新聞紙でお家を作ったり、 ブランコを作ったり、移動式テントを作ったり、 ひたすら長くつなげて楽しんだり…。 最後はみんなで協力してお片付けもできました。 ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() 各クラス、教室からお話を聴きました。 校長先生からは、1学期に各学年が取り組んだことやよい姿などの 紹介がありました。 また、夏休みの安全な過ごし方についての話しもありました。 水に関わる遊び方や、交通ルールなど、十分に気を付けて 夏休みを過ごしてほしいと思います。 学校だより夏休み号 更新しました夏の学級会!
20日(木)、夏の学級会を開きました。本番に向けて子どもたちはワクワクしながら「くじ引き」「輪投げ」「サッカーゲーム」や商品を準備しました。たくさんの教職員の来場に子どもたちは大喜びで説明や商品わたしをしました。
さいごに「スイカの名産地」のダンスを披露して、学級会が終了しました。秋はどのような学級会を計画しようかな…。 ![]() ![]() 理科「植物の育ち方」 2 【3年】
一番大きなヒマワリは、ついにみんなの身長をこえました。1週間前に紙テープで測った背丈と比べると、30cmほど背丈が伸びていました。計算してみると、1日で5cmほど伸びていることに…! みんな、感嘆の声をもらしていました。
夏休みの間に、4種類の植物は、どのように成長・変化していくのでしょう。 ![]() ![]() 理科「植物の育ち方」 1 【3年】![]() ![]() ![]() サマーナイトフェスティバルで大活躍3 【3年】
ここ数日、強い雨の日が多かったのですが、当日は天候にも恵まれ、1時間の夜店ボランティア活動を無事に終えることができました。保護者の皆様、活動終了時のお迎え・引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
今回の活動をきっかけに、自分たちの住む地域のことを今以上に好きになったり、地域の役に立つために何かできることはないか考えたりしてくれるとうれしいです。 七条中央サービス会の皆様、3年生児童に貴重な経験をさせてくださり、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|