![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:636052 |
委員会活動 園芸
8月29日
園芸委員会では、育てているトウモロコシの観察と作業を行いました。わき芽やお花を切ったり、ヤングコーンをしゅうかくしたりしました。もう少しでしゅうかくです。毎日、水やり観察をがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 29日(火)スチコン献立「さばのつけ焼き」
8月29日(火)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *さばのつけ焼き *切干大根の三杯酢 *すまし汁 今日の給食カレンダーでは、「さば」について紹介しました。 さばには、血やきん肉をつくるたんぱく質や、血をさらさらにするEPA、頭のはたらきをよくするDHAがたくさんふくまれています。 「さばのつけ焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しました。味がよくしみこんださばを、ごはんといっしょに食べましょう。 ![]() 8/29(火)運動場開放を中止します。
8月29日(火)
午後1時40分の時点で、京都市のWBGT値が31(危険域)を超え、危険な暑さとなっています。 そのため、この後の運動場開放を中止します。引き続き、水分補給など熱中症対策をしていただき、ご家庭でも気を付けてお過ごしください。 ![]() 部活動![]() ひさしぶりに体をいっぱい動かしました。水分と休けいをしっかりとって楽しみました。 ![]() 掃除もがんばります!
8月28日(月)
初日にも掃除をしましたが,今日から,本格的に掃除もスタートです。 七条小学校の子どもたちのよいところの一つ。掃除を一生懸命がんばることです。 新しく役割分担を決めて協力しながらそれぞれの場所をきれいに掃除をします。 暑い中,これまで同様,熱心に掃除する姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 28日(月)2学期給食開始
8月28日(月)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *鶏ちゃん *ほうれん草ともやしのごま煮 今日から2学期の給食を開始しました。 新献立「鶏(けい)ちゃん」は岐阜県の郷土料理で、とり肉と野菜に、特せいのたれをからめて作ります。 とり肉がきちょうな食材だったころは、大切なお客さまや、親せきが集まるお正月などの特別な日の料理でした。 給食では、しょうゆ・料理酒で下味をつけたとり肉を野菜といためた後、みそ・さとう・料理酒・しょうゆを合わせた特せいのたれで味付けをしています。香ばしいみその香りが、ごはんとよく合います。 味わって食べてほしいと思います。 ![]() 6年生 身体計測
8月28日(月)
今日は6年生が身体計測をしました。 身体計測の前に、1学期の歯の検査(歯科検診)の結果についても紹介しました。 ![]() 自主学習コンクール
8月28日(月)
夏休みに取り組んだ自主学習のうち、見開き2ページにまとめてきた調べ学習を見合って「自主学習コンクール」を行いました。迫力のあるイラストで目を引くもの、くわしく調べてまとめているものなど、すばらしいものがたくさんありました。大賞はだれの手に…!? また、合計4ページという決められた量を大きく超えて取り組んできた人もたくさんいました。「やらなけらばならない」ではなく「やったほうがいい」「やっているうちに楽しくなってきた」という思いで取り組むことで、学習効果もぐんと高まります。よく頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() おはようございます!
8月28日(月)
先週は午前中の一日だけだったので,今日から,本格的に2学期のスタートです。 今日も,代表委員会があいさつ運動として,門であいさつを呼びかけています! ![]() ![]() 2学期 始業式
8月25日(金)
2学期の始業式です。 朝一番と言えど,体育館に全校児童が集まるのは暑すぎるので,リモートで始業式を行いました。 校長先生から,苦手なことや新しいことにどんどん挑戦することが成長につながるということから,2学期もどんどん挑戦してみようというお話がありました。 また,夏休み前の図工の作品や水泳記録会の表彰も同時に行いました。 ![]() |
|