京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:19
総数:393227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 生活「なつをたのしもう」

画像1画像2
生活科では、「なつ」を探しに外へ出ました。
春とは違う様子に気付くことができました。

今回は見つけた自然のものを使って遊びました。
シロツメクサで冠を作ってみたり、生き物を探してみたり
しました。

科学クラブ

画像1画像2画像3
 科学クラブでは、貝みがきを行いました。今回はクエン酸水に漬けていたおかげで、さらにきれいに磨くことができました。ピカッと光る真珠層に子どもたちは驚き、喜びながら磨いていました。クラブでしかできない体験を通して、科学の楽しさを知れるといいですね。

2年 ヤゴが!!

画像1画像2
 2年生で飼っていたヤゴがついにかえりました!!
 プールにいたヤゴをもらい,飼育水槽に入れ観察を続けていました。動かなくなったヤゴを見て「大丈夫かな…」と心配する声もありましたが、ようやくトンボになりました!
 「トンボになった!!」「すごいよ!!」と無事にトンボになった姿を見られた時の子ども達の感動は大きかったようです。どの子も食い入るように見ていました。諦めず飼っていてよかったです。

2年 水あそび 学習

画像1画像2画像3
 2年生は金曜日の1・2時間目にプールがありました。今回は,低水位から通常水位にかわったため水慣れを行いました。
 腰かけバタバタや伏し浮き,沈んだボールを拾う「宝さがし」をしました。できることが新しく増え,ぽかぽか太陽に包まれ,子どもたちは楽しそうに水に慣れ親しんでいました。

給食室も梅雨バージョン

 6月の給食室には、テルテル坊主が下がっています。給食調理員さんが一つ一つ表情の違うテルテル坊主を作り飾ってくれています。入ってきた子どもたちは、「あ〜テルテル坊主や。」と笑顔を見せていました。
画像1画像2

【3年】プール学習が始まりました

 今週からプール学習が始まりました。昨年まではコロナ感染対策のため、会話を少なく、距離を保っての学習でした。今年度は久しぶりに子どもたちが笑顔いっぱいで思いっきり楽しんでいる様子が見られ嬉しく感じています。ただ…まだ少し寒いようで、途中で上がる子もいます。プールの前日や当日朝はしっかりと食べて、しっかりと寝て元気に参加できるよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2

今年度初の参観日

 今週は、今年度初めての参観・懇談会がありました。子どもたちは、それぞれに集中して学習に向かっていました。自分たちの調べたことを発表している学年や俳句などの文づくり、タブレットを活用しての学習など、様々な授業の様子がありました。お忙しい中、沢山の方に参観いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では、箱の形に着目して組み合わせて作品を作りました。
「この形は耳に使おう。」
「これとこれを組み合わせたらこんな形ができたよ。」
とじっくり考えて作っていました

4年生 小関越え

画像1画像2
待ちにまった遠足の日
小関越えをし、琵琶湖まで行きました!
疏水の横を歩いたり、山の中を歩いたりしてポイントの場所を確認していきました。

1年 体育「かけっこ リレーあそび」

画像1画像2画像3
運動場でリレーをしました。

はじめはコーンを折り返して走る
「折り返しリレー」
次に、輪っかをくぐる
「輪っかリレー」
最後に、玉を台から台に置いて走る
「置きかえリレー」
をしました。

特に置きかえリレーは玉が転がるので
難しい様子でしたが、みんな全力で楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp