京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:25
総数:508543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

4年生 体育科「ダンスの練習」

画像1
画像2
 今日は、運動会のダンスの練習をしました。
 音楽と振りを合わせることを意識しました。
 今週末にタブレットを持ち帰るので、もう一度復習してみましょう!

いちばん大事なものは 〜6年〜

 6年生の国語科「いちばん大事なものは」では、残りの半年間で大切にしていきたいことやものについて考え、対話の練習をしました。今日は、ダイヤモンドチャートやクラゲチャートを使って、自分の考えをまとめて、一回目の話し合いをしました。グループのメンバーの考えを聞いて、自分の考えを広げたり、深められたりできるといいですね!
画像1
画像2

月と太陽 〜6年〜

 6年生の理科「月と太陽」は、月の見え方がなぜ変わるのかを予想しました。月は自ら光らないので、太陽の光が関係があると予想していました。
画像1
画像2

せんねんまんねん 〜6年〜

 国語科「詩を楽しもう」では、まどみちおさんの表現の工夫を見つけて、その効果を考えました。「はるなつあきふゆ」をひらがなで書くことで、言葉もない昔を感じるという読み取りがありました。擬人法や繰り返し、反復など、様々な表現の工夫があることに気づき、食物連鎖や時間の流れなどの主題があるのではないかと話し合う姿がありました。
画像1
画像2

5年生 外国語科「What time do you get up?」

画像1
2学期始まって初めての外国語の学習がありました。
ALTのナタリー先生の一日の生活や夏休みの思い出を聞く中で、
生活や手伝いを表す言葉を学習しました。

ゲームも交えて、発音をしながら楽しみながら外国語に触れていました。

4年生 体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
 今日から、とび箱運動に取り組みます。
 学年で場の作り方や動きを確かめました。色々な技や高さに挑戦していきましょう!

2年生 算数科「わくわく算数」〜タブレットの活用〜

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使って、3種類の線路カードを組み合わせて、ぐるっと回る線路を作りました。
 久しぶりのタブレットの操作でしたので、いろいろ思い出しながら学習をすすめました。
 2学期もタブレットを活用していきます。

2年生 夏休みの研究や作品の交流会

画像1
画像2
 夏休みに子どもたちが取り組んだ研究や工作、絵画、手芸などの作品について交流しました。頑張ったことや、工夫したこと、作品の特徴などを紹介しました。
 子どもたちはそれぞれの作品に興味津々でした。

3年生「自由課題の交流」

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由課題の交流会をしました。
 どんな課題に取り組んだか、どんな工夫をしたかなどを発表しました。
 発表を聞いて、質問や感想を伝えたり、じっくり見せてもらったりしました。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
 作品は、しばらく教室で掲示いたします。

4年生 自由研究の交流

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休みに取り組んだ自由研究の交流をしました。
 一生懸命に取り組んだことがよくわかりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp