![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:126 総数:979924 |
選書会
8月28日(月)〜9月1日(金)に選書会が開催されています。生徒の読書活動を活性化するため、また生徒の興味や関心の高い図書を配架するために毎年6〜9年生や教職員対象に、昼休みや放課後に行われています。参加者には入口で3枚の付箋が渡されて、選書を行います。運営は図書委員や図書担当教員でやってくれています。
図書室には様々なジャンルの書籍が約700冊並んでいて、友達とおしゃべりをしながら選んでいる光景がありました。最新の興味深い本が多数ありますので、まだ参加していない人はぜひ行ってみてください。 ![]() ![]() 合唱練習
Oikeフェスティバル合唱祭に向けて、合唱練習がスタートしています。割り当てられた活動場所で終学活後の短時間、パート練習に励んでいます。
指揮者・伴奏者・パートリーダーと役割があります。クラス一丸の美しいハーモニーとなるように一人一人が協力してください。まずは歌詞を覚えましょうね。 ![]() 龍池学区 夏祭り![]() ![]() 夏祭りオープニングでは本校の合唱同好会合唱隊の有志が「幸せ」と「大切なもの」の2曲を合唱しました。合唱隊のメンバーはこれまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声を大勢の観客に届けてくれていました。 大勢の賑わいを見せた夏祭りですが、本校の中学生ボランティアも参加し縁日やお祭りの運営のお手伝いを行いました。 このような生徒達と地域とのつながりは大変貴重な場です。お世話になりました地域の皆様ありがとうございました。 教育実習スタート
本日より7名の教育実習生が9月15日(金)まで3週間、実習をスタートしています。実習生は夢と希望を抱き「教員になりたい!」と目指しています。
今日はオリエンテーションと授業見学という内容でした。初日ということもあり緊張もありましたが、生徒の皆さんの優しい声かけ次第で今後の実習が学びの多いものとなると思います。特にOikeフェスティバルの取組が始まり活気に満ち溢れている時期なので、学びの多い、教師の卵として成長できる3週間となることを祈っています。 ![]() 京都市こども未来会議中学校生徒会議
8月24日、京都市こども未来会議中学校生徒会議が行われ、生徒会長が本校代表で参加しました。
全市の生徒会本部の生徒が集合し、テーマに沿って協議を行います。今回のテーマは「どうする!?中学生〜未来に向かって、これまでとこれから〜」です。 事前に各校で協議をした、自校の困りや課題をはじめに交流し、他校から改善点や提案を受けました。次に、今後生徒会活動で大切にしていくことを協議し、「学年の壁」を感じさせないたてわり活動などを取り入れていけたらという話し合いになりました。各校、質問や発表、感想など活発な意見交流が行われるいい会議でした。自校に持ち返り、今後の活動につなげてください。 ![]() ![]() ![]() 全日本中学校陸上競技選手権大会 〜陸上部〜
第50回全日本中学校陸上競技選手権大会が8月22日〜25日の日程で愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われました。
本校陸上部の9年Tくん、Kくんが男子3000mに出場しました。予選は22日午後18時20分から始まりました。夕陽が沈む頃のレースで、比較的涼しく、ナイターの照明で明るくなったスタジアムでKくんは第3組に出場。先頭集団に付こうと頑張りましたが緊張もあり自己記録更新は成りませんでした。 最終組は午後19時20分スタートでTくんが出場。先頭集団に付く積極的な走りでレースが進みましたが、ラスト一周で徐々に離れてゴールしましたが、記録は自己新記録でした。 残念ながら、2人とも決勝進出はなりませんでしたが、全国の舞台で良い経験ができました。京都の地から、応援いただいた皆様、保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2学期 始業式
2学期がスタートしました。
始業式はテレビ放送にて行いました。 先立って、表彰式を行いました。いろいろな部活動で表彰がありました。暑い夏休みでしたが、どの部活動も力いっぱいがんばっていました。たくさんの成果があり、素晴らしいです。 始業式では、校長先生、生徒会本部より、以下の内容のお話がありました。(以下要約) <校長先生より> ・1学期終業式のときに、「命を大切に」という話をしましたが、元気に来てくれてよかったこと ・まだまだ暑い日が続くので、熱中症に気を付けること ・夏休み、部活動や夏の課題、生徒会活動、地域ボランティアなど、様々な取組を積極的に行っていたことで、心身共に成長し、Oikeフェスティバルで発揮してほしいこと ・2学期の取組や行事では、真剣に取り組むこと、仲間、御池ファミリーを大切にし、さらに成長してほしいということ ・学校教育目標に向かって、受け身でなく、チャレンジしてほしいこと ・規則正しい生活習慣にもどすこと ・学校で心配なこと、不安なこと、困っていることがあれば、先生たちに伝えてほしいということ ・新しいALTの先生の紹介、ブシェ・アンバー先生が、明日より来られるという紹介 <生徒会本部より> ・2学期はOikeフェスティバルを、最高のものにしましょう。 ・忙しくなるけど、日々の授業を大切にしていきましょう。 ・暑い日が続くので、体調に気を付けていきましょう。 ・夏休み、リーダー研修がありました。その内容を生かしていきましょう。ベル着点検もしますので、がんばりましょう。 今年度は新型コロナの制限なく、Oikeフェスティバルがあります。6年生から9年生までが一丸となって積極的に取り組み、さらなる成長を目指していきましょう。ただし、日々の授業を大切にすること、まだまだ暑い日が続くので熱中症に気を付けていくことを意識しながら、自分のペースを大切に取り組んでほしいと思います。 ![]() 2学期スタート!
中学校は本日より2学期が始まりました。まだまだ残暑が続いていますが、元気よく登校しています。
この後、教室で久しぶりに友達と逢いおしゃべりに花が咲きそうですね。暑い毎日なので熱中症にはくれぐれも気をつけて2学期もがんばっていきましょう! ![]() ![]() 漢字検定
本日、学校運営協議会(通称:けやきプロジェクト)の漢字検定が開催されました。
2級〜6級まで小学生・中学生・保護者の方々、地域の方々と総勢133名がチャレンジしました。 年に1回の開催ですが、学校と地域が一体となった取組に受付のお手伝いにも地域のボランティアの方々に多数ご協力いただきありがとうございました。 ![]() 立誠学区 夏まつり 燈篭流し
8月20日(日)に立誠学区の夏祭りが開催されました。そのプログラムの中の燈篭流しに本校のサッカー部の有志が14名参加してくれました。
高瀬川を流れる燈篭は本校の美術部の作品もあり、ほのかなロウソクの灯りとともに、京都の風情を彩る催しに多くの外国人観光客含めて大勢の人が足を止めて、流れてくる燈篭に見入っていました。 サッカー部の有志は運び込み作業から、川に流し、流れを調整し、引き上げ作業まで地域の方々と協力して行い、「地域のためにできること」を行動することができて有意義なひと夏の体験となったようです。 ![]() ![]() |
|