京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:71
総数:365771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たくさんの方々に支えられて

画像1
画像2
 2学期が始まって3日が経ちました。子供たちの元気な声が校内に響き、また活気のある日常が戻ってきたことを実感します。
 そんな日常をたくさんの方が陰ながら支え、見守ってくださっていることをご存じでしょうか。始業式が始まる前、8月23日には老人会の方々が、朝早くから本校のグラウンドの草抜きをしてくださいました。また、始業式があった8月25日には登校時にPTA本部の方があいさつ運動として北門に立って下さり、爽やかなあいさつで児童を迎えてくださいました。いつもありがとうございます!

3年算数科「長さ」〜まきじゃくの使い方〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、算数科「長さ」で、まきじゃくの使い方を学習しました。まきじゃくは、1メートルより長い長さを測ることができるだけでなく、「木の幹の太さ」など、曲線も測ることができることを学びました。これから、車で走る距離など、より長い長さの単位について学んでいきます。

6年生 自由研究交流会

画像1
画像2
画像3
 4時間目に、自由研究交流会をしました。1組と2組合同で、教室を行き来し、頑張ったことや工夫したことについて聞き合いました。ペットボトルのふたでオセロを作っていたり、歴代の総理大臣の似顔絵を描いていたり、楽しみながら見ることができました。8月30日(水)から9月5日(火)まで自由研究作品展を開いていますので、ぜひお越しください。

6年生 夏の思い出すごろく

画像1
画像2
画像3
 始業式が終わって教室に帰ってから、夏休みの思い出すごろくをしました。「夏休みに一番聞いた曲は?」「運動不足だからももあげ5回!」など、グループで楽しみながら夏休みの思い出を語り合っていました。笑顔がたくさんの教室になり、とても楽しい空間となりました。徐々に学校生活モードに切り替えて頑張っていきます!

2学期がはじまりました!

 今日から2学期が始まりました!「外で遊びたいな。」ということになり、竹馬・うんてい・総合遊具・だるまさんがころんだ・シャボン玉をしました。
 久しぶりに外で一緒べて楽しかったです。



画像1
画像2
画像3

6年生 2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 2学期がスタートしました。今日は、全校児童が集まって始業式をしました。初めに、水泳記録会、絵画、立体作品、硬筆書写の表彰がありました。6年生からも多くの人が表彰されました。聞いている児童も「おめでとう!」「すごい!」など反応しながら拍手を送っていました。
 校長先生からは、2学期の行事のことについて、安全のことについてお話していただきました。行事の中で6年生としての責任を持って役割を果たすことができるように頑張っていきます!
 2学期もよろしくお願いします!

2学期始業式

 楽しかった夏休みが終わり、2学期が始まりました。元気な子どもたちの姿が学校にもどってきました。今日から運動会や学習発表会など、たくさんの行事に向けて頑張っていこうと校長先生のお話がありました。また、夏休み前に取り組んだ絵画や書写の表彰もありました。すばらしい頑張りにたくさんの拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

画像1
画像2
画像3
本日、PTA主催の着衣泳教室が開催されました。講師として山科消防車の大塚分団の皆さんにお世話になりながら、ペットボトルやビニール袋で浮かぶ方法や、救急胴衣の体験をしました。おぼれている人を発見した時の対応も教えていただき、多くの学びがありました。

びしょぬれ必至!!親子でガチバトル

画像1
画像2
15日におとわキッズサポーター主催のイベントが開催されました。保護者も児童も教員も、びしょぬれになって楽しみました。

1学期終業式

 本日、1学期終業式がありました。校長先生から1学期の学習や学校生活について、頑張れたことなどをふりかえることや夏休みの安全に気を付けた過ごし方などについてお話がありました。明日からの夏休みを元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp