京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:43
総数:913378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

22(火)3年 大豆花が咲いたよ

画像1画像2
 3年生のみなさん、大豆は台風にも負けず、大きく育っています。藤田先生の頑丈なネットのおかげですね。かわいい花も咲いています。また2学期に観察しましょう。

25日(金) 5年 2学期スタート

 今日から2学期がはじまりました。夏・秋・冬と季節を巡る長い2学期ですが、その間に一回りも二回りも大きく成長してもらえたらと思います。
 また、来週から6時間授業もはじまるので、少しずつ生活リズムを整えていってもらえたらと思います。
画像1

25日(金) 2年 学年集会

画像1
 今日から2学期が始まりました。

 3時間目に学年集会を行いました。

 たくさんの行事がある2学期、頑張ってほしいことや気を付けてほしいことなど、担任の思いを伝えました。

 その後、教室に戻って2学期のめあてを決めました。

8月25日 3年草の芽 校長先生と早口言葉!

画像1
 授業の様子を校長先生が見に来てくださいました。
夏休みにがんばった早口言葉を校長先生にも聞いていただきました。
そして…。
「校長先生にもお願いしよう。」
一緒に言っていただきました。
校長先生、ありがとうございました!

2(水)2年 収穫の夏☆

画像1
 この暑さの中、2年生の畑で、今日はこれだけとれました。
 かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす、オクラ、きゅうり・・・夏の野菜はどれも色あざやかです。わたしたちが日焼けをすることで肌の細胞を守っているように、夏の野菜も、濃くあざやかな色になることで自分の細胞を守っているといわれています。夏の野菜を食べるとこのはたらきを私たちのからだに取り込むことができるので、紫外線からのダメージをやわらげることができます。ぜひ、夏の野菜をたくさん食べて、夏を元気にすごしてくださいね。

【お知らせ】運動場の開放中止について

いつも本校教育にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
平日午前10時から12時まで運動場を開放していますが、暑さ指数(WBGT)が
「危険(運動は原則禁止)」に至りましたので、本日の開放は中止いたします。
厳しい暑さが続いています。どうぞご自愛ください。


26(水) 3年 大豆はすくすく育っています

画像1
画像2
画像3
 3年生のみなさんへ
今日は、大豆の先生 藤田先生がネットのはりかえに来てくださいました。虫が入らないように、あみ目の細かいネットにビシッとはりかえができました。先生も水やりがんばりますね。もうすぐ花もさきそうですよ。もし、学校のグラウンドに遊びにくることがあったら、大豆もかんさつしてくださいね。

7月26日 草の芽学級 選書会

画像1画像2
 毎年、夏に、草の芽学級では自立活動(課外学習)で選書会を行っています。
 選書会では自分で読みたい本を選んでレジで買います。話し方、聞き方の勉強にもなります。一生懸命選んで満足そうでした。

 夏休みにじっくり読んでね。


 

7月26日 草の芽学級 九条弘道小学校 難聴学級との交流会

画像1画像2
 午前中は選書会、午後は九条弘道小学校難聴学級との交流会です。
 同じ難聴の仲間として交流を深めています。
たがいの学校を紹介したり、遊びを考えて交流したりして、楽しい交流会になりました。

25日(火) PTA「本気のラジオ体操&薬膳茶を楽しむ」会

PTA主催の「本気のラジオ体操&薬膳茶を楽しむ」会が開催されました。

朝一番とはいえ暑さもじりじりと感じる中、たくさんの子どもたちが参加してくれました。

まずは運動場で、京都市内の各所で長年ラジオ体操のご指導をされている講師の先生に教えていただきながら、正しいラジオ体操に挑戦しました。

その後、今度はヨガインストラクター、京の薬膳茶アドバイザーの先生から夏バテしない体づくりのためのストレッチをご指南いただき、最後は薬膳茶をいただきました。

今年も猛暑の夏休みになりそうです。
健康に十分気を付けて、楽しく充実した夏休みにしてくださいね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校評価

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp