京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up78
昨日:62
総数:446881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2学期がはじまります。

画像1画像2
暑い日が続いたり、台風が通過したりと天候的には大変な日も
ありましたが、夏休みはいかがお過ごしでしたか。
明日で夏休みが終わり、2学期が始まります。
夏休みの間、ご家庭での温かい見守りをありがとうございました。

8月25日(金)から2学期が始まります。
安全に十分気を付けて、登校してください。

登校・・・通常通り7時45分〜8時20分

持ち物・・・1学期末に配布した各学年・学級からのプリントをご覧ください。

※8月25日(金)は、給食はありません。12時20分完全下校です。


子どもたちの笑顔を楽しみにしています。2学期もどうぞよろしくお願いします。

【残暑見舞い】

教職員は夏休み中も子どもたちのためにがんばっています。

8月22日(火)に、七条中エリアの教職員で集まって小中合同研修会を行いました。(七三小・七条小・西大路小・七条中)
エリアの子を育てるためにどうすればいいか、活発に意見交換を
行いました。小学校同士、小学校と中学校が連携して、これからも
がんばっていきたいと思います。
ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

新給食室・校舎棟工事8

画像1画像2
これまで写真を撮っていた3階の教室と同じ高さまで新校舎の工事が進んでいます。(左の写真)
運動場からも新校舎が見えるようになりました。
さて、夏休みはあと1週間です。生活のリズムを整えて、元気に過ごしてくださいね。
8月25日(金)に、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

PTAラジオ体操

画像1画像2
今年度、PTA主催でラジオ体操を行っていただいています。

たくさんの子どもたちが朝から育館に集合して、みんなでラジオ体操をしています。

朝から体を動かすと、1日気持ちよく過ごせますね。


理科「植物の育ち方」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入りました。梅雨明けとともに本格的な暑さの到来ですが、元気に毎日をお過ごしでしょうか。先週、茎の先端につぼみができていたヒマワリですが、今週に入って黄色い花が咲きました。太陽の方を向いて、元気いっぱいに咲いています。
 校舎裏の花壇でも変化が見られました。オクラにも黄色い花が咲きました。花が枯れたあとには、オクラの実ができていました。
 3年生が育てている植物たちは、夏休みに入っても元気いっぱいです。

1学期終業式 【3年】

 7月21日に、1学期の終業式を行いました。この日は、リモートで校長先生のお話を聞きました。
 保護者の皆様、1学期の間、本校教育のためにご支援・ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。4月から7月までの間、学習など学校生活を通して、子どもたちは、多くのことを学び、成長しました。
 夏休みの間も健康や安全に気を付けて、楽しく有意義な毎日になることを願っています。
画像1画像2

図画工作科「小さな自分のお気に入り」 【3年】

 1学期の最後の週の図画工作の時間には「小さな自分のお気に入り」という単元の学習に取り組みました。「もし、自分が小さくなったとしたら、学校の中のどの場所で、どのようなことをしてみたいかな…。」みんなでたくさん意見を出し合ったあとに、GIGA端末を使って、友だちと協力しながら、好きなポーズの自分を撮影しました。
 次の時間には、木の根元・葉っぱの上・校舎の窓の金網・草花の茎など、運動場などにあるお気に入りの場所で、小さくなった自分を撮影しました。
 夏休み明けに、お互いの作品を鑑賞する予定です。
画像1
画像2
画像3

7月「こころの日」の取組 【3年】

 7月のこころの日は、「薬についての正しい理解」という内容の学習に取り組みました。自分たちと同じ年齢のAさん、体調が悪く熱の症状も出ています。8種類の市販の薬の中から、どの薬を選ぶとよいかを、理由をつけながら考えました。薬を選ぶときには、「使用上の注意」をよく読んで、おうちの人とも相談してから服用することが大切であることを学びました。ふりかえりの一部を紹介します。
 「薬に年齢制限やアレルギーがあることを初めて知りました。薬を飲むときには、確認しようと思いました。」
 「もし病気になって薬を使うときには、注意書きをよく読んで、使用期限を守って使うことが大切だとこの学習でよく分かりました。」
 「薬を使うときには、個人の判断ではなく、説明書きを読む・お医者さんに聞く・家族に相談することが大切だと知りました。」
画像1
画像2
画像3

7月21日(月)給食:ハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・とうふと青菜のスープでした。鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは、カレー粉が入っているので、暑い日にも食べやすく、給食室に入ったとたん「いいにおい」とつぶやいている児童がいました。
 とうふと青菜のスープに星型のにんじんを入れて、当たった児童に調理員さん手作りのくじらぐものしおりをプレゼントしました。当たった児童は嬉しそうに星型のにんじんを見せてくれました。
 
 1学期の給食が無事終わりました。毎日おはしやランチョンマットなど、ご準備いただきありがとうございました。2学期の給食は、8月28日(月)から始まります。またご準備のほどよろしくお願いいたします。

4年 丸めた新聞紙って楽しい!

4年の図画工作科「つなぐんぐん」の学習を行いました。
新聞紙を細く丸めて棒状にしたものを使って、
いろいろな楽しみ方を味わいました。
丸めた新聞紙でお家を作ったり、
ブランコを作ったり、移動式テントを作ったり、
ひたすら長くつなげて楽しんだり…。
最後はみんなで協力してお片付けもできました。
画像1画像2画像3

1学期 終業式

画像1画像2画像3
今日は、1学期の終業式でした。

各クラス、教室からお話を聴きました。
校長先生からは、1学期に各学年が取り組んだことやよい姿などの
紹介がありました。

また、夏休みの安全な過ごし方についての話しもありました。
水に関わる遊び方や、交通ルールなど、十分に気を付けて
夏休みを過ごしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp