京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:19
総数:393232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

【4年】タブレットを活用して漢字を楽しく!

 様々な学習にタブレットを活用している4年生。今週は、国語「漢字の組み立て」の学習で部首の名前クイズにタブレットを使って正解を選択していました。タブレットを使うことで、子どもたちは漢字を楽しんで学んでいました。
画像1画像2

【3年】わり算の学習がスタートしています

画像1画像2
 2年生ではかけ算を学習した子どもたち。いよいよ3年生では、わり算の学習が始まりました。わり算は九九で求められることから、2年生でのかけ算の学習が大事だったことを改めて感じているようです。また、わり算の学習でも図をかいたり、言葉で説明したりと式の意味や問題場面の理解を大事にしながら進めています。

【2年】ともだちをさがそう(国語)

 国語「ともだちをさがそう」では、大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習をしました。教科書の挿絵から迷子の子どもを決め、迷子のアナウンスを子どもたち同士で聞き合いました。聞いた子は、教科書からどの子かなと探していました。「迷子のお呼び出しをします。・・・」と本物さながらに話している子もいて微笑ましい時間でした、
画像1画像2

【2年】算数:じこくとじかん

 2年生の算数では時計の学習をしています。今の時刻だけでなく、何分前や何分後の時刻を求めたり、過ぎた時間を求めたりと、とても難しい単元です。「まえはもどる!あとはすすむ!」と呪文のようにみんなで唱えたり、実際の時計を見ながら確認したりと難しい学習にも元気いっぱい楽しく学習に取り組んでいました。
画像1

【たけのこ学級】学校たんけん

 3年生が、1年生にどんな部屋なのか説明しながら回りました。普段は入らない管理用務員室や職員室など興味津々で見ていました。
画像1画像2

【1年】耳鼻科検診の保健室前!

 1年生にとってはじめての耳鼻科検診。保健室の前ではきれいに上靴を並べ静かに順番をまっていました。
画像1

【たけのこ学級】けん玉がんばっています!

 たけのこ学級の朝の会では、毎朝、子どもたちがけん玉の技を磨き合っています。ポップな曲に合わせて、楽しく取り組んでいます。6年生は飛行機という技に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、画用紙を輪っかにしてゴムを使って冠を作りました。
ホッチキスを使うことにドキドキしながら頑張っている姿や、飾りつけを考えて楽しく活動する姿が見られました。
 本日持ち帰りました。冠をどうやって作ったのか、是非聞いてみてください。

4月の和(なごみ)献立

画像1
4月の和(なごみ)献立は、ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・春野菜のみそ汁でした。
なま節のうま味の出た煮汁で、旬のたけのこや厚あげ、にんじんを一緒に煮付けます。
春野菜のみそ汁は、春が旬のじゃがいも、たまねぎ、キャベツ、地産地消の京北みそを使用しています。
子どもたちは「みそ汁のお野菜があまくておいしい!」「このお魚大好き。」「ごはんと一緒に食べるともっとおいしい。」など笑顔で味わっていました。

学習も頑張っています

画像1画像2
5年生は学習も頑張っていま取す。
算数科では「体積」の学習中です。「1㎤がいくつ分」の考え方を使って立方体や直方体の体積を実際に作って確かめたり、式をたてて計算で求めたりしています。手を挙げて考えを言ったり、説明したりすることができる子どもも増えていきました。自分たちで学びを創ろうとしている姿がとても素敵です。
理科は立花先生と学習を進めています。実際に雲の写真を撮って、天気がどのように変わっていくのかを調べたり、雲の種類を教わったりしています。天気は私たちの生活にとても身近なものです。実生活に生きて働く学びになると良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp