![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:16 総数:393192 |
プール学習の前に・・・(その1)
教職員の救急救命講習会がありました。山科消防署から3名の方に来ていただき、心肺蘇生法や止血法等、もしもの事故に備えた研修をしました。「もし・・・な時は?」といった沢山の質問にも答えていただきました。
![]() ![]() 2年生 お弁当いただきます![]() ![]() ![]() 2年 図工 鑑賞
2年生の図工では、はみがきの絵を描き鑑賞をしました。
友達の絵を鑑賞し、色の合わせ方など素敵なところやいい工夫をそれぞれ話し合っていました。 鑑賞し合うことで、自分では気づけない良さに気づいたり次に真似したいところを見つけたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() そのおかげで芽が出てきました! みんな大喜びです。 今日は出た芽を観察しました。 目でよく見たり、手で触ってみたりして 観察カードにわかったことを書きました。 「大きくなってね。」 「どんなお花がさくのかな。」と あさがおに声をかけている子もいました。 引き渡し訓練
引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。子どもたちの移動も大変早く、引き渡しもスムーズに進みました。訓練ではありますが、子どもたちは、お家の方の顔を見つけると嬉しそうにしていました。
![]() ![]() 対話のスイッチ
今週は5年2組の研究授業がありました。
今年度、大塚小学校では、子どもたちが「言語能力を高め、思いや考えを自分から表現する力」を身に付けられるよう、子どもの対話のスイッチを入れるしかけの工夫を考えながら校内研究を進めています。 5年2組の学習の中にも、自分の考えを書き表し、それを友だちと交流し合ったり、全体の中で発表し合ったりする場面がありました。子どもたちは、沢山の先生が見ている中、しっかり考え、いっぱい発表し、頑張っていました。 ![]() ![]() カマキリの赤ちゃん誕生!![]() ![]() 6年 理科
6年生の理科で実験をしている様子です。
何の実験をしているでしょう? ヒントはヨウ素液を使います! ![]() ![]() 2年 体力測定
2年生の体力測定で立ち幅跳びとソフトボール投げを行いました。初めてのソフトボール投げでは、練習から「楽しかった〜」「おもしろい〜」と声があがっていました。立ち幅跳びも去年から記録が伸びた子どもたちも多く成長を感じられたと思います。
![]() ![]() ![]() 2年 学習の様子
2年生の国語の学習では、「かんさつ名人になろう」や「かん字の学しゅう」を行っています。かんさつ名人になろうでは、生き物や植物を観察して、ていねいに観察する方法を考えながら学習しています。かん字の学しゅうでは、新出漢字を集中して書いている姿がみられます。
![]() ![]() ![]() |
|